• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒト着床期子宮内膜細胞のEMTを介した細胞動態制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

内田 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90286534)

研究分担者 丸山 哲夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10209702)
升田 博隆  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317198)
内田 明花  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60445236)
日原 華子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80626458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード着床 / 上皮間充織転換 / EMT / 子宮内膜上皮細胞 / 子宮内膜間質細胞
研究成果の概要

わが国の生殖補助医療における最大の懸案である伸び悩む着床率の向上に対してのヒト着床の機序解明の一端として、子宮内膜上皮に加えて間質細胞を含めた子宮内膜細胞群全体のEMT を中心とした相互反応的な細胞動態を解析した。
これまで卵巣ステロイドホルモンおよびヒストン脱アセチル化阻害剤での誘導が可能であった子宮内膜上皮細胞の形態変化、分化マーカータンパク質の発現上昇はTGFβや一部のインターロイキンで誘導できた。また、それらの液性因子の添加によって、子宮内膜上皮細胞の胚接着能、運動能に変化を認めた。一方でそれら着床に効果的に働くと考えられる一連の影響は卵巣ホルモンによる効果とは独立していた。

自由記述の分野

産婦人科学 生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で、卵巣ステロイドホルモンやヒストン脱アセチル化阻害剤の他にも、ヒト着床における子宮内膜上皮細胞と胚とのインタラクション(着床の初期段階)において、その進行をアシストしうる液性薬剤としてTGFβやある種のインターロイキンが候補になりえることがわかってきた。また、その効果が卵巣ステロイドホルモンによる効果とは別の経路を使っている可能性が示唆された。
当初の目標としていた子宮内膜間質細胞も含めたインタラクションの解明や、EMTを引き起こすトリガー因子の解明にまでは至らなかったため、今後も継続研究を要するが、着床支援治療としてホルモン剤以外の選択肢を増やす可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi