研究課題/領域番号 |
16K11144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
長谷川 ゆり 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (70627752)
|
研究分担者 |
三浦 清徳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00363490)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 全胞状奇胎 / 部分胞状奇胎 / DNA多型解析 / 分子マーカー |
研究成果の概要 |
臨床的に胞状奇胎が疑われた症例で患者、配偶者および組織から抽出したDNAを用いてDNA多型解析を行った。本研究を通して19例の胞状奇胎を検討し、3例で病理学的診断(免疫染色を含む)と遺伝学的診断が異なっていることが判明し、臨床における正確な診断のために遺伝学的診断を行うことの重要性が確認できた。加えて胞状奇胎特異的microRNAの発現解析を定量的RT-PCR法を用いて行った。いずれの症例も治療経過の推移とともにその発現量は低下した。以上より、嚢胞化絨毛の管理診断には私どもが行っているDNA多型解析ならびに全胞状奇胎特異的 microRNAの定量解析が臨床応用可能と期待される。
|
自由記述の分野 |
産婦人科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胞状奇胎の確定診断は現在まで病理学的に行われており、p57kip2を用いた免疫染色を行うことで正確な診断が可能と考えられてきた。しかしながら、免疫染色を行っても全胞状奇胎と部分胞状奇胎の鑑別や水腫様流産の鑑別は困難なことがあるが、嚢胞化絨毛と患者血液、配偶者血液のDNA多型解析を行うことで正確な診断が可能であった。全胞状奇胎と部分胞状奇胎は子宮内掻爬術後の続発症の発症率が異なるため経過観察期間や妊娠許可の基準が異なる。また、水腫様流産は自然流産であるため経過観察を行う必要がない。正確な診断は学術的異議に加え、患者や配偶者にとってその後の妊娠、分娩に大きな影響を与えるため、社会的意義は大きい。
|