• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子宮体部病変に対する極細複合型光ファイバー内視鏡診断と治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

重富 洋志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20433336)

研究分担者 小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
川口 龍二  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50382289)
岡 潔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 量子生命科学研究部, 上席研究員(定常) (80354661)
関 健史  秋田大学, 理工学研究科, 講師 (80565317)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード複合型光ファイバ / 低侵襲レーザー治療システム / 子宮鏡 / 子宮体癌
研究成果の概要

我々は極細複合型ファイバを用いたレーザー治療装置を開発した。このファイバは、直径11mmと細径であり、患者への負担が少ない。極細複合型ファイバを用いて摘出子宮への内腔観察およびレーザー照射実験を行った。子宮体部が鮮明な画像にて観察することが可能であり、直視下に目的とする組織へのレーザー焼灼が可能であった。また生体でも細径複合型ファイバを用いて子宮内腔の観察を行ったが、同様に鮮明な画像にて観察可能であった。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮体癌は近年増加傾向にあり、その早期診断は喫緊の課題である。本研究で用いた極細複合型ファイバは細径であることから低侵襲に子宮内腔の観察が可能である。また子宮体部病変に対するレーザー照射が可能である。この技術が臨床応用できれば外来にて容易に子宮内腔を観察でき、子宮体癌や子宮内膜ポリープ、子宮粘膜下筋腫の診断率の向上が期待できる。子宮体癌のレーザー治療を確立できれば、子宮全摘しか治療法のなかった患者に新たな治療法の選択肢を増やすことができる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi