• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子宮体癌における抗癌剤ホルモン剤感受性の制御機序―腫瘍免疫の観点から―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

進 伸幸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (90206459)

研究協力者 山上 亘  
平沢 晃  
坂井 健良  
真壁 健  
平野 卓朗  
片岡 史夫  
阪埜 浩司  
青木 大輔  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子宮体癌 / 腫瘍免疫 / 黄体ホルモン療法 / 化学療法 / MMR
研究成果の概要

若年体癌・異型増殖症患者297例に妊孕性温存療法では、病変消失率は異型増殖症131例:98.5%、類内膜癌G1例160例:91.9%、G2例6例:100%であったが、子宮内再発率はそれぞれ55%、83%、75%であった。妊娠は87名、延べ138回で103名の生児を得た(妊娠率は45%)。35-39歳台までは35-75%の妊娠率を示したが、40歳代以降では体癌例で5%に低下した。反復治療でも良好な病変消失率と妊娠率が得られた。多嚢胞性卵巣、月経不整周期、hMLH1蛋白発現低下などが再発上昇と関連していた。制御性T細胞と、分化度、MSI、黄体ホルモン感受性との関連についてはデータ解析中である。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若年子宮体癌例で妊娠を断念し標準治療の子宮全摘を行うかどうか悩む患者は多い。本研究では、国内の単独施設としては最多数の妊孕性温存療法成績(病変消失率、子宮内再発率、妊娠率、年齢別妊娠率、分娩後再発率、再発後再治療における病変消失率、妊娠率など)を明らかにしたことで、治療の客観性が治療選択の上で役立つと期待される。さらに、黄体ホルモンに対する感受性を規定する因子、再発に関与する因子、再発治療の病変消失に関わる因子なども示し、再発治療の安全性、有効性を示した。再発後の治療選択にも役立つ情報と判断される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi