• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

凝固、線溶系の制御からみた好酸球性副鼻腔炎の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11207
研究機関福井大学

研究代表者

高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)

研究分担者 加藤 幸宣  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)
坂下 雅文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / L-plastin / フィブリン網 / アスピリン喘息
研究実績の概要

近年増加傾向にあり平成27年に厚生労働省によって難病登録された好酸球性副鼻腔炎に関する研究を行った。従来蓄膿症として知られている慢性副鼻腔炎が好中球性の炎症を主体とした副鼻腔における膿汁の貯留を特徴とするのに対し、好酸球性副鼻腔炎は鼻副鼻腔粘膜に著しい好酸球の浸潤が認め、鼻副鼻腔の粘膜浮腫、および難治性、易再発性の鼻茸を特徴とした疾患である。気管支喘息や好酸球性中耳炎を高率に合併しお互いの病勢に影響を与える事から他領域を含めた包括的な病態の解明と治療方法の開発が重要である。
我々はこれまでの研究で好酸球性副鼻腔炎の鼻茸を含めた粘膜浮腫は鼻副鼻腔粘膜に置けるフィブリン網の異常沈着が原因であることを明らかにしている。これらを踏まえ鼻茸の治療を行う上でフィブリン網を分解することで鼻茸を縮小させる事が出来ると考えて研究を行った。フィブリン網の分解には線溶活性を有するプラスミン、ヒルジン、ナットウキナーゼ、そして抗凝固作用を有するヘパリンをそれぞれ摘出鼻茸に作用させ影響を検討した。鼻粘膜に浸潤した好酸球の凝固系に与える影響を検討するために、二次元電気泳動法によって鼻茸で有意に変化がみられる分子をスクリーニングし機能解析を行った。
生体内で主にフィブリン網の分解を担っているプラスミンが鼻茸を縮小させ、さらにセリンプロテアーゼであるナットウキナーゼでは劇的な縮小効果を認めた。好酸球性副鼻腔炎の最重症例であるアスピリン喘息の鼻茸においてL-plastinの発現が亢進しており、凝固系の起点である組織因子(tissue factor)を細胞表面に輸送し、組織における凝固系を亢進させることを明らかにした。
好酸球性副鼻腔炎における鼻茸形成には好酸球による凝固系亢進が深く関与し、鼻粘膜に過剰に沈着したフィブリン網はナットウキナーゼによって分解できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Reduced nasal nitric oxide levels in patients with eosinophilic chronic rhinosinusitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Takabayashi T, Imoto Y, Sakashita M, Narita N, Fujieda S
    • 雑誌名

      Allergol Int.

      巻: 68 ページ: 225-232

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.09.005.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased expression of L-plastin in nasal polyp of patients with nonsteroidal anti-inflammatory drug-exacerbated respiratory disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Takabayashi T, Tanaka Y, Susuki D, Yoshida K, Tomita K, Sakashita M, Imoto Y, Kato Y, Narita N, Nakayama T, Haruna S, Schleimer RP, Fujieda S.
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 26 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/all.13677.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and Functional Analysis of CST1 in Intractable Nasal Polyps2018

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Takabayashi T, Sakashita M, Imoto Y, Tokunaga T, Ninomiya T, Morikawa T, Yoshida K, Noguchi E, Fujieda S
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol.

      巻: 59 ページ: 448-457

    • DOI

      10.1165/rcmb.2017-0325OC

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA Methylation of Proximal PLAT Promoter in Chronic Rhinosinusitis With Nasal Polyps.2018

    • 著者名/発表者名
      Kidoguchi M, Noguchi E, Nakamura T, Ninomiya T, Morii W, Yoshida K, Morikawa T, Kato Y, Imoto Y, Sakashita M, Takabayashi T, Fujieda S.
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 32 ページ: 374-379

    • DOI

      10.1177/1945892418782236.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-chain fatty acids induce tissue plasminogen activator in airway epithelial cells via GPR41&43.2018

    • 著者名/発表者名
      Imoto Y, Kato A, Takabayashi T, Sakashita M, Norton JE, Suh LA, Carter RG, Weibman AR, Hulse KE, Stevens W, Harris KE, Peters AT, Grammer LC, Tan BK, Welch K, Conley DB, Kern RC, Fujieda S, Schleimer RP.
    • 雑誌名

      Clin Exp Allergy.

      巻: 48 ページ: 544-554

    • DOI

      10.1111/cea.13119.

    • 査読あり
  • [学会発表] Association of L-plastin Expression With Recalcitrant Nasal Polyps In The Patients With Aspirin-Exacerbated Respiratory Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Takabayashi
    • 学会等名
      2019 AAAAI
    • 国際学会
  • [学会発表] Profibrinolytic enzyme, nattokinase, as a therapeutic candidate for chronic rhinosinusitis with nasal polyp2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Takabayashi
    • 学会等名
      17th KJJM ORL-HNS Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] 上気道における好酸球炎症の特徴と下気道への影響2018

    • 著者名/発表者名
      高林哲司
    • 学会等名
      第9回Airway Medicine研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of nattokinase, profibrinolytic enzyme, on the patients with chronic rhinosinusitis with nasal polyp2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Takabayashi
    • 学会等名
      2018 AAAAI / WAO Joint Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎の病態おけるPlasminogen activator inhibitor-1の役割2018

    • 著者名/発表者名
      高林哲司
    • 学会等名
      第36回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi