• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

凝固、線溶系の制御からみた好酸球性副鼻腔炎の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井大学

研究代表者

高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)

研究分担者 加藤 幸宣  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)
坂下 雅文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 鼻茸 / アスピリン喘息
研究成果の概要

アスピリン喘息患者の鼻茸は極めて難治性で易再発性である。鼻茸中には過剰なフィブリン網形成による粘膜浮腫が認められる。好酸球による凝固系因子tissue factor (TF)発現亢進が凝固系の異常亢進がフィブリン網の過剰形成に関与している。アスピリン喘息患者の鼻茸組織において、アクチン結合蛋白L-plastinの発現量の増加が認められた。L-plastinの発現量の増加は、好酸球のtissue factorを細胞表面へ表出させ、凝固系を亢進することによってフィブリン網を過剰に産生することで難治性の鼻茸形成に関与している。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎は非常に難治性の疾患で厚生労働省によって指定難病に登録されている。本疾患において最重症タイプのアスピリン喘息における鼻茸形成のメカニズムについてはこれまであまり分かっていなかった。今回の研究結果によって好酸球性副鼻腔炎における鼻茸形成メカニズムが解明され今後新規治療法の開発にも大きく役立つと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi