研究課題/領域番号 |
16K11222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
嵯峨井 俊 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90375014)
|
研究分担者 |
堀井 明 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40249983)
小玉 哲也 東北大学, 医工学研究科, 教授 (40271986)
小川 武則 東北大学, 大学病院, 講師 (50375060)
森 士朗 東北大学, 大学病院, 講師 (80230069)
齋木 由利子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80311223)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遠隔転移 / マウス / マイクロRNA |
研究成果の概要 |
転移モデルマウスとルシフェラーゼ発現腫瘍細胞、および生体発光画像解析装置を用い、転移モデルマウスにおいて、腸骨リンパ節切除において、肺微小転移病巣の活性化が確認された。しかし、活性化までの期間は、腫瘍細胞の種類によって異なった。また、検体数を増やし、尾静脈に腫瘍細胞を注入すると、肺に転移巣を形成する(100%)が、腸骨下リンパ節にも同時に移植すると、それが抑制される(16.7%)ことがわかった。これらの結果より、リンパ節に腫瘍を移植することによって何らかの腫瘍抑制因子が発生すること、リンパ節を切除すると、その因子が抑制されることが判明した。
|
自由記述の分野 |
頭頸部外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、腸骨下リンパ節にがん細胞株(乳癌、悪性組織球腫)を移植すると、高頻度にリンパ節や肺に転移する。さらに移植したリンパ節を切除すると、転移巣が増大するという非常にゆみーくなモデルマウスであるが、日常診療においても、同様の症例が散見され、非常に興味深いモデルと確立できたと考えている。今回の件党内では、その分子病理学的な解明は条件検討などが難しく十分ではなかったが、さらに研究を継続することで新知見を得られるモデルを確立できた学術的意義は大きいものと考える。
|