• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

OCT angiography とLSFGを用いた脈絡膜血流動態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

丸子 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)

研究分担者 古泉 英貴  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20551500)
飯田 知弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
研究協力者 丸子 留佳  
河合 萌子  
大川 優花  
石丸 侑利子  
横山 達郎  
梯 瑞葉  
橋本 絵莉子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脈絡膜 / 光干渉断層計 / 光干渉断層血管撮影
研究成果の概要

通常、光干渉断層計アンギオグラフィ(OCTA)において脈絡膜血流が描出できないが、網膜色素上皮萎縮症例や強度近視眼の一部、コロイデレミアやunilateral acute idiopathic maculopathy(UAIM)などでは描出可能であることを報告した。これらの研究から脈絡膜血流が描出できないのは、網膜色素上皮および脈絡毛細血管板による光遮蔽効果によるものであることが示唆されたた。そこで、これらの光遮蔽効果によるアーチファクトを減算することで、正常眼や脈絡膜肥厚例でもある程度描出を可能とする方法を考案した。

自由記述の分野

網膜硝子体

研究成果の学術的意義や社会的意義

網脈絡膜血流を描出するにはフルオレセインおよびインドシアニングリーン蛍光眼底造影が必要であったが、これらは造影剤を使用する侵襲的検査である。我々は非侵襲的検査であるOCTAで脈絡膜血流と描出できる可能性を示すことができた。これは、学術的には従来の検査法と比較することでさらなる詳細は分析を可能とした。また侵襲的検査を非侵襲的に行うことの可能性が示されたことは患者負担を減らすことを意味することから、社会的意義も大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi