• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

加齢黄斑変性に対する病態解明および新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

池田 華子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20372162)

研究分担者 村岡 勇貴  京都大学, 医学研究科, 助教 (00739089)
畑 匡侑  京都大学, 医学研究科, 助教 (70748269)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / ドルーゼン / 治療 / 失明予防
研究成果の概要


本研究では、加齢黄斑変性の病態解明と、新規治療法開発を目的として研究を行った。
我々が開発したVCP ATPase阻害剤は、ドルーゼン形成マウスであるCCr2欠損マウスにおいて、ドルーゼンの増加を抑制することが明らかになった。ドルーゼンを有するサルにVCP APTase阻害剤を投与したところ、ドルーゼン数の増加を抑制した。長期投与による副作用は認めなかった。 一方、加齢黄斑変性患者iPS細胞由来網膜色素上皮細胞では、形態上は健常者由来の網膜色素上皮細胞と差異はなかった。メンブレン上でのドルーゼン形成は、患者由来網膜色素上皮細胞で多いことが明らかになった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで病変組織の採取が難しく、加齢黄斑変性に対する病態研究は困難であったが、本研究の手法を用いることで、研究が進むと考えられ、その学術的意義は非常に大きいと考える。
また、加齢黄斑変性の前駆症状であるドルーゼンを消失させる薬剤は、実用化されたものがなく、本研究で明らかになった、ドルーゼン消失作用を持つVCP ATPase阻害剤が臨床応用されれば、多くの患者の失明予防につながると考えられ、その社会的意義は非常に大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi