研究課題/領域番号 |
16K11359
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
渕本 康史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (40219077)
|
研究分担者 |
古村 眞 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10422289)
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
|
研究協力者 |
絵野沢 伸
大野 通暢
樋口 昌孝
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気管再生 / 組織工学 / 軟骨細胞 / PLLA / インプラント型 / ブタ / FGF |
研究成果の概要 |
ブタ耳介軟骨から採取した軟骨細胞を培養し、ポリ乳酸多孔体(PLLA)を足場としてブタの皮下に移植すると、数週間でインプラント型再生軟骨の作成に成功した。この際に耳介皮下よりも腹部皮下に移植した方が良いこと、ならびに移植時にbFGFを注入することにより軟骨形成が促進されることが確認された。 ブタの気管1/2周径を切除し、インプラント型軟骨をパッチグラフトとして移植を行った。移植後11週の気管支鏡ではパッチ部の内腔の狭小化を認め、病理組織では散在性に小軟骨を認めるも炎症性細胞浸潤ならびに瘢痕形成を認めた。以上の所見は足場に使用したPLLAに対して異物反応が惹起され瘢痕線維化が起こったと考えられた。
|
自由記述の分野 |
小児外科、再生医療、腫瘍免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長期気管内挿管や気管切開後に生じる抜管困難症や先天性声門下狭窄症に対して、再生軟骨のパッチ移植は有効であると思われる。当該研究では軟骨細胞を吸収性素材のポリ乳酸多孔体(PLLA)を足場とした組織工学手法を利用して小児の成長に即応したインプラント型再生軟骨を形成することが確認された。しかし、インプラント型再生軟骨を気管孔にパッチ移植するとPLLAに対する反応性から気管内腔の狭窄をきたした。反応性の少ない足場素材を開発すれば、患児の成長とともに大きくなる再生気管軟骨を作成することができる可能性が期待される。
|