• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動静脈奇形における新生血管の分子制御機構 ~病的血管はいかに新生するか?~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (30529566)

研究分担者 寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90403237)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50444592)
高須 啓之  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40566022)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動静脈奇形 / 脈管奇形 / SELP / 還流培養
研究成果の概要

手術検体で得られた動静脈奇形標本から培養細胞を得た.これらから抽出したRNAをマイクロアレイで網羅的に検討し,さらに免疫組織学的検討を行ったところ,selectin-P(SELP)においてヒト正常動脈由来血管内皮細胞ならびにヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞よりも高い発現を認めた.還流培養においては培養液の流動方向には広がらずむしろ逆行する様式で培養細胞が増殖する結果となった.SELPは体表のAVMの異常血管増殖に関与している可能性が高いと考えられた.培養液の流れに逆らって細胞が増殖したことから,流動が細胞増殖に何らかの影響を与えていることが判明した.

自由記述の分野

形成外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動静脈奇形は臨床上治療困難とされる脈管奇形の一つであり,今回の結果でその増殖因子の一つが解明でき,薬物療法を含めた治療法の開発に寄与できる可能性がある.また流動刺激に逆行して細胞が増殖していたことから,血流をコントロールすることで増殖を抑制できる可能性が示唆される結果となり,これについても治療に応用できる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi