• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Exploration of mechanisms underlying organ protective role of blockade of protease activated receptor 2 in sepsis through the modulation of VEGF angiogenic system and associated microcirculation

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関筑波大学

研究代表者

Jesmin Subrina  筑波大学, 体育系, 研究員 (60374261)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSepsis / MODS / PAR2 blockade / VEGF / mechanism
研究成果の概要

我々の研究の結果では、たった3時間のPAR2拮抗剤による治療でVEGFシステムを介して急性敗血症モデルの多臓器不全の進行を抑制し、改善効果をもたらした。このPAR2は早期敗血症において血管新生系のVEGF、エンドセリン(ET)そして炎症系(TNF)のカスケードと近い関係性を持っており、多臓器不全の進行と発生に関わる。心筋細胞と肺のマクロファージを用いたin vitroの研究においても、PAR2拮抗薬とVEGF阻害薬を使用することでVEGFとPAR2の関係性を確認できた。これらの一連の研究から敗血症早期におけるPAR2の阻害はVEGFシグナルを通して心機能障害、肺障害の治療と予防に効果的がある。

自由記述の分野

血管生物学、公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は敗血症の治療と予防のために行った研究である。敗血症及び重症敗血症(感染に起因する二次的な急性臓器不全)また敗血症ショック(輸液負荷によって回復しない低血圧を伴う重症敗血症)は、毎年世界中で2700万人が罹患し、その4人に1人以上が死亡すると報告されている。この研究の結果は、敗血症及び敗血症によって起こる臓器障害の改善につながると考えられ、死亡率の現象及び後遺症の改善、医療コストの削減に繋がるなど非常に社会的に意義があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi