• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

重症患者における血中オレキシン活性がICU譫妄発症の病態機序に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関徳島大学

研究代表者

大藤 純  徳島大学, 病院, 特任教授 (40346606)

研究分担者 綱野 祐美子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (30598040)
中瀧 恵実子  徳島大学, 病院, 助教 (60467818)
研究協力者 堤 理恵  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオレキシンA / せん妄 / 昏睡 / 急性脳機能障害
研究成果の概要

本研究は、血漿中オレキシンA濃度と急性脳機能障害発症との関連を調査した。患者数90症例で254検体を解析した。血漿中オレキシンA濃度は、せん妄または昏睡など急性脳機能障害を発症した場合、発症していない場合と比較して低値であった。ただし、過活動型せん妄と低活動型せん妄では有意差はなかった。
オレキシンAは、睡眠と覚醒のリズムを調節し、認知力を維持させる働きが推測されているが、ICU患者のせん妄や昏睡などの急性脳機能障害の発症にも関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、血漿中オレキシンA濃度の低下が重症患者における急性脳機能障害の発症と関連する可能性を示した。せん妄や昏睡など急性脳機能障害は、患者の生命予後の悪化や集中治療後の長期にわたる認知機能障害の発症とも深く関わっている。今後、オレキシン活性を維持する治療法が開発されれば、重症患者の急性脳機能障害の新たな治療戦略となり、患者の生命予後や精神神経機能の改善にも役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi