• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨miRNAを標的とした癌の骨転移抑制の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

南崎 朋子  広島大学, 医歯薬保健学研究科, 助教 (30452593)

研究分担者 吉子 裕二  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (20263709)
研究協力者 二村 学  
香西 克之  
Ahmed Faisal  
Sarmin Nushrat  
Zaurasari Mentari  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨転移 / miRNA / 骨代謝
研究成果の概要

基質小胞およびそれに包含されるmiRNA-125b(miR-125b)が骨転移性がん細胞(MC-7、PC3およびPY8119細胞)の増殖能・遊走能・浸潤能を抑制することをin vitroにて確認した。また、成熟骨芽細胞にのみmiR-125bを過剰発現するトランスジェニック(Tg)マウスの脛骨あるいは尾動脈注射によるPY8119細胞あるいはPY8119-Luc細胞の骨転移モデルにおいて、Tgマウスでは野生型マウスと比較し、骨吸収およびがん細胞増殖が有意に抑制されていることをμCT、in vivoイメージングおよび組織学的解析より明らかにした。

自由記述の分野

組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨転移は乳がん、前立腺がん、肺がんに多くみられ、わが国の患者数は15-30万人と推定される。現在では、長期生存するがん患者も多く、骨転移に伴う疼痛、骨折、麻痺などのQOLの低下が問題となっている。現在、少数の治療薬が存在するものの、副作用の問題など選択肢は少ない。微小胞やmiRNAはそれぞれDDSやがんの診断に臨床応用されつつあるが、本件の成果は、生体に本来備わっている骨特異的微小胞と抗腫瘍性miRNAを用いた全く新しい発想に基づく治療のための基礎研究であり、既存のがん患者の骨転移の治療の問題を改善し、より高い効果が期待できる治療法の開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi