• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

甘味・うま味受容体遺伝子の転写制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

豊野 孝  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10311929)

研究分担者 中富 満城  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)
片岡 真司  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)
瀬田 祐司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90291616)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード転写 / Tas1r1 / Klf5 / プロモーター / うま味
研究成果の概要

本研究では筋芽細胞株C2C12を用いて、マウスTas1r1遺伝子の転写調節機構の解析を行った。レポーターアッセイにより、Tas1r1遺伝子プロモーター領域中のGTボックスの、転写活性化への関与が明らかになった。そこで、RNAi法、過剰発現法を用いて、GTボックスに結合するSp/KLFファミリーの解析を行ったところ、Klf5が転写を活性していることが明らかになった。さらにENCODEの ChIP-seqデータベースの検索により、Klf5のGT-boxへの結合も認められた。以上の結果より、Tas1r1遺伝子のGTボックスにKlf5が結合し、転写の活性化に関与していることが明らかになった。

自由記述の分野

口腔組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者に多い感覚器障害の一つであり、味覚障害を予防、治療することは、高齢者におけるQOLの維持を考える上で重要であると考えられる。味覚受容体発現の低下が認められる味覚障害患者においては、甘味、うま味受容体T1Rファミリーの転写を活性化させる転写因子が、機能不全に陥っている可能性が考えられる。本研究により、うま味受容体Tas1r1遺伝子の転写の活性化に、転写因子Klf5が関与していることが明らかになった。転写の活性化には、複数の転写因子が関わっていることから、本研究を端緒として、他の転写因子を含めた転写活性化機構が明らかになれば、その機能不全のメカニズムの解明にもつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi