• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群におけるTLR3活性化とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11500
研究機関長崎国際大学

研究代表者

相田 美和  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (20258528)

研究分担者 梨田 智子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (10133464)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / TLR3
研究実績の概要

シェーグレン症候群は、主として唾液腺、涙腺などの外分泌腺を標的組織とする全身性自己免疫疾患で、ドライマウスやドライアイの主要な原因のひとつとなっている。現在のところ対症療法に頼る状況であり、治療法の開発が望まれている。罹患率も高いため精力的に研究がなされており、その研究成果の中から、シェーグレン症候群の患者唾液腺ではTLR3 toll様受容体3)の発現が亢進していることに注目した。これは、アポトーシスによる組織破壊や、自己抗体の産生、唾液腺(特に導管周囲)へのリンパ球の浸潤という本疾患の特徴と密接に関連している。そこで、本研究では、TLR3活性化を抑制することでシェーグレン症候群の唾液腺障害の寛解を試みることを目的とする。
まず、既知のTLR3阻害剤として、マクロファージ由来RAW264.7細胞の実験系でTLR3阻害作用が報告されている(-)-epigallocatechin-3-gallate (EGCG)の効果をヒト顎下腺由来A-253細胞を用いて検証したところ、A-253細胞ではpoly(I:C)刺激によるTLR3発現亢進の抑制効果が観察されなかった。EGCG効果の差異を利用すれば、より特異性の高い阻害剤の発見につながるのではないかと考え検討を進めているが、まだ明らかにできていない。
他のTLR3阻害剤数種について同様に検討したところ、唾液腺上皮のTLR3発現亢進を指標にした場合では、Luteolinが最も効果的な阻害作用を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異動による研究環境の変化により、研究開始が遅れたため。

今後の研究の推進方策

LuteolinをTLR3阻害剤の候補分子とし、アポトーシスへの影響など他の効果も検討した上で、モデルマウスを用いた検討に進めたい。

次年度使用額が生じた理由

異動により研究環境を整えるのに時間を要した。

次年度使用額の使用計画

主に消耗品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi