• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

シェーグレン症候群におけるTLR3活性化とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K11500
研究機関長崎国際大学

研究代表者

相田 美和  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (20258528)

研究分担者 梨田 智子  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 非常勤講師 (10133464)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシェーグレン症候群
研究実績の概要

シェーグレン症候群は、ドライアイ及びドライマウスを主訴とする全身性の自己免疫疾患である。軽く受け取られがちな症状であるものの、QOLの低下や唾液量減少により歯周病や誤嚥性肺炎を招きやすくなるなど弊害も多く、治療法の確立が望まれている。二次性シェーグレン症候群に分類される慢性関節リウマチ等の他の自己免疫疾患との併発例が多くみられるのも特徴であるので、自己免疫疾患罹患者がシェーグレン症候群の症状を呈するのを抑制する効果を期待して、唾液分泌量減少を抑制し、ドライマウス症状緩解効果を有するものの検討を続けている。
Toll様受容体TLR3活性化抑制効果を有する植物成分について、唾液分泌量減少への効果をシェーグレン症候群モデルマウスとして使用実績のあるNOD/ShiJclを用い検討したところ、経年変化による唾液量分泌阻害の抑制効果が観察された。
この効果の作用機序を明らかにするために、唾液腺mRNA発現量を調べたところ、植物成分投与群では水輸送体AQP5の発現量が対照群と比較して優位に増加していた。この効果は、培養細胞を用いたin vitro実験系でも再現された。これらもことから、この植物成分の唾液分泌量への効果は、AQP5の発現量調節によるものと推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シェーグレン症候群モデルマウスにおけるルテオリン投与の効果2020

    • 著者名/発表者名
      中村允厘、森重遥、金子雅幸、三角佳生、梨田智子、相田美和
    • 学会等名
      日本薬学会大140回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi