• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分子イメージングを用いたcPLA2欠損マウスにおける骨代謝異常解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関長崎大学

研究代表者

片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)

研究分担者 佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細胞質型ホスホリパーゼA2 / 破骨細胞
研究成果の概要

本研究において、cPLA2欠損マウス(cPLA2 KOマウス)から得られた破骨細胞は、cPLA2野生型マウス(cPLA2 WTマウス)から得られた破骨細胞と比較してactin-ringを形成しているものが少なく、骨吸収窩の面積は広いことを確認した。このactin-ringの形成や骨吸収に、核内のcPLA2が関与してる可能性が示唆された。今後、破骨細胞の核内でのcPLA2の機能解析を行い、骨代謝におけるcPLA2の役割を明らかにしていきたい。

自由記述の分野

歯科放射線学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、細胞核内の細胞質型ホスホリパーゼA2(cPLA2)が骨代謝に関与する可能性を示した。本来cPLA2は炎症メディエータであるプロスタグランジン類やロイコトリエン類などの基となるアラキドン酸を生体膜から遊離する酵素として知られているが、近年このcPLA2の様々な機能が報告されている。本研究では、cPLA2が破骨細胞の活性化を通して骨代謝に関与している可能性を示した。このことはcPLA2が骨代謝異常解析に対するターゲット遺伝子の1つである可能性を示すものであると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi