• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞外核酸, ナノファイバー, シャペロンによる病原性バイオフィルム形成の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

泉福 英信  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)

研究分担者 中尾 龍馬  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10370959)
成澤 直規  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90632034)
研究協力者 尾花 望  
野村 暢彦  
小方 頼昌  
永沢 亮  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードBiofilm / 膜小胞 / 日和見菌 / 口腔常在菌 / フローセル / Streptococcus mutans / Staphylococcus aureus / 細胞外DNA
研究成果の概要

S. aureus, C. albicans などの日和見菌とS. mutansのような口腔バイオフィルム形成菌との複合微生物バイオフィルム形成や単独菌によるバイオフィルム形成において, 細胞外 DNA, ナノファイバーやシャペロンがどのように関わるかを明らかにすることを目的として検討を行った。日和見菌と口腔常在菌との複合菌バイオフィルム形成に, 細胞外DNAとGTFが付着した膜小胞との複合体の存在やナノファイバーの形成が重要に関わることが明らかとなった. シャペロンの関わりは認められなかった. このバイオフィルムの抑制方法には, 抗菌物質の濃度調節が重要であることも明らかとなった.

自由記述の分野

口腔細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のように誤嚥性肺炎や心臓疾患などの全身疾患に関わる日和見菌を含む口腔微生物による複合菌バイオフィルム形成のメカニズムの一部を明らかにしたことで、本研究の研究成果は口腔ケアにおける新たな薬剤の開発や口腔ケアの方法の確立に寄与していく。新たに有効な口腔ケアが確立されれば、要介護高齢者や施設内患者、長期入院患者の口腔または全身の健康を維持していくことに繋がり、国民の健康を守る新たな医療の確立に関わって行くことが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi