研究課題/領域番号 |
16K11541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30361702)
|
研究分担者 |
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
島田 康史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60282761)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯学 / エナメル質 / 再石灰化 / 白斑 / OCT |
研究成果の概要 |
白斑には、エナメル質初期う蝕以外に、形成不全などう蝕と関連のない非う蝕原生も存在し、再石灰化化能な白斑の病態や特性は不明である。そこで本研究では、視診(ICDAS)ならびに光干渉断層計(OCT)を用い、う蝕原生および非う蝕原生白斑の再石灰化能について検討した。その結果、白斑は、う蝕原生59.5%、非う蝕原生16.5%、両者の混合型24.0%に分類され、ICDAS変化ではう蝕原生・非う蝕原生間で有意差を認めた。また、OCT画像より算出した回復率(再石灰化率)ではう蝕原生が他の群と比較して有意に高い値を示した。白斑再石灰化能は、その発症要因により異なり、う蝕原生が最も高い再石灰化傾向を示した。
|
自由記述の分野 |
保存修復学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、白斑の再石灰化療法評価は、ICDASなど視診を用い、白斑表層部の性状変化を主観的に評価する手法が主流であった。本研究では、ICDASに加え、光干渉断層計(OCT)断層画像評価を実施することで、再石灰化療法前後における白斑の内部構造変化を可視化ならびに(画像分析により)定量化することができた。これにより、白斑の病態(う蝕原生・非う蝕原生・両者の混合)をその内部構造を含め識別するだけでなく、う蝕原生白斑が最も再石灰化能が高いことを客観的に示すことができた。また、白斑の病態分布の一例を示すことで、再石灰化療法を実施する上での対象選択や予想される臨床効果を示唆した学術的意義も高い。
|