• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Eccentric運動は疼痛過敏のトリガー因子に成り得るのか?-睡眠との関連-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

鳥巣 哲朗  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (80264258)

研究分担者 田中 美保子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00304957)
多田 浩晃  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70779404)
山下 利佳  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (50336179)
村田 比呂司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (40229993)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードEccentric運動 / 口腔顔面痛 / 疼痛過敏 / 低強度咬みしめ / 疼痛感受性 / 顎筋
研究成果の概要

Eccentric(伸張性)運動を事前負荷運動として行わせ、その後の疼痛感受性に与える影響を調べ慢性疼痛へのトリガー因子としての可能性を検討した。事前負荷の2日後に行った咬みしめ後の疼痛感受性は事前負荷が伸張性運動の場合では上昇傾向がみられた。ガム咀嚼との統計的有意差は認められなかったが変化様相が異なっていた。睡眠時の筋活動記録は長時間・微小変化を多チャンネルで捉えることを目的に検討を行ったが、本研究期間では解決できなかった。弱い伸張性運動でも、かみしめ運動が慢性疼痛に移行するトリガー因子となる可能性が示唆された。慢性痛発現メカニズムの解明および予防方法の検討の一端に貢献出来る成果が得られた。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性疼痛は臨床において治療に難渋する状態であり、口腔顔面痛領域では咀嚼筋に高頻度でみられる。臨床ではこのような患者に高頻度で上下歯列接触習癖が観察されるが、疼痛があるのにかみしめてしまうという行動は、疼痛により筋活動が抑制されるというPain adaptation modelと矛盾する。これまでの実験的低強度持続かみしめ運動の研究では、疼痛増悪効果と疼痛抑制効果という矛盾した結果が生じている。本研究は極低強度の伸張性運動が事前に加わる事により、その後の運動による疼痛感受性を悪化させるトリガー因子に成り得る可能性が示唆された。慢性疼痛に苦渋する患者の疼痛発現メカニズム解明の一端に貢献できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi