• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

口腔内神経堤幹細胞の採取部位別生物学的共通点と相違点を解明する次世代再生医学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11644
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

阿部 成宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00510364)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード顎口腔組織 / 幹細胞 / 再生医学 / 神経堤幹細胞 / 分化
研究実績の概要

多くの顎口腔組織由来幹細胞は神経堤幹細胞の特徴を有している。これらは、一見同じ表現型を示しているがその違いは明らかになっていない。同一患者より歯乳頭、歯根膜および口腔粘膜を採取し、由来細胞を単離した。各組織幹細胞の幹細胞生物学的検討を行った。各組織において神経堤幹細胞マーカーおよび神経堤マーカーの発現を認めた。各組織由来細胞の表面マーカ―解析では、ほぼ同様の表現型を示した。sphere形成を行い、幹細胞を純化し、その細胞集団は、nestin+/CD44+細胞集団であり、神経堤関連遺伝子(SNAI1、SNAI2、Msx1、Sox9 およびHes1)の発現を認めた。マイクロアレイの結果、各組織間の神経堤関連遺伝子に差は認められなかったが、ある種の遺伝子にて歯乳頭、歯根膜および口腔粘膜由来のsphere 形成細胞における遺伝子発現の異なる遺伝子を見出した。その結果、歯乳頭と歯根膜が非常によく似た遺伝子の発現パターンであることを見出した。現在、詳細な検討を行っている(投稿準備中)。各組織由来細胞から形成されたsphere 形成細胞は、神経堤細胞系統である硬組織形成細胞、脂肪細胞、軟骨細胞、平滑筋細胞および神経細胞系統へと分化誘導実験を行い、すべての細胞がこれらの神経堤細胞系統へと分化することに成功した。その中で、特に硬組織形成細胞ならびに脂肪細胞分化において顕著な分化の違いを見出した。歯乳頭および歯根膜細胞では硬組織形成細胞への分化は著名であるが、一方で脂肪細胞分化能が低く、口腔粘膜細胞では、硬組織形成細胞への分化能は非常に低いが、脂肪細胞分化能は高い事を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヒト口腔粘膜由来のSphere 形成細胞は、神経堤由来細胞を多く含む2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 成宏、山口 聡、依田 哲也
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌

      巻: 17 ページ: 93-98

  • [雑誌論文] Topographical distribution of neurovascular canals and foramens in the mandible: avoiding complications resulting from their injury during oral surgical procedures2018

    • 著者名/発表者名
      Moro A, Abe S, Yokomizo N, Kobayashi Y, Ono T, Takeda T
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 4 ページ: e00812

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2018.e00812

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] クイズで学ぶ口腔疾患123 (担当:分担執筆, 範囲: 咬合・顎関節の異常 Q.090 開咬と咀嚼障害)、2019

    • 著者名/発表者名
      阿部 成宏、横溝 尚子、小林 裕
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド
    • ISBN
      978-4-88510-428-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi