• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インプラント治療に抗酸化治療の併用をめざした基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

上野 剛史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30359674)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードインプラント / 活性酸素種 / 酸化ストレス / 抗酸化 / 骨芽細胞
研究成果の概要

生体材料表面と細胞の関係において、細胞内の活性酸素種(ROS)という観点から、その親和性を評価した研究はみあたらない。本研究では、チタンインインプラントの生体親和性を、ROSから評価することを第一の目的とした。その結果、通常のチタン(インプラント)上に培養した細胞内からもROSが発生することが示された。このROSが過剰に発生すると酸化ストレスとなって骨形成能を低下させるため、より細胞にストレスのかからないチタン処理方法の開発が求められる。チタン表面は化学的分析をすると、多くの有機物による汚れが認められる。本研究はこの有機物を除去することにより、よりチタンの生体親和性が高くなることも証明した。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チタンは元々生体親和性の高い材料であることが知られているが、実際の骨-チタン接触率は、長期の治癒時間を待っても30-60%程度であることが報告されており、この生体の反応に幅があることについての要因を提示した研究は少ない。本研究はまずチタンの生体親和性の新しい評価方法を提案した。加えて、チタン表面の有機物を除去することにより、骨芽細胞内の活性酸素種の発生が低下することを示し、骨形成能が増加することを示した。この結果は、インプラント表面の性能を、現状よりも向上させられる可能性があることを示唆しており、今後他の物理化学的因子を検討することで、表面処理方法の最適化への発展に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi