研究課題/領域番号 |
16K11718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
道川 千絵子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00622648)
|
研究分担者 |
鵜澤 成一 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (30345285)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 被膜外浸潤 / 扁平上皮癌 / TP53 / 次世代シーケンス / 頭頚部癌 / 臨床試験 / 口腔癌 / NRG |
研究成果の概要 |
頸部リンパ節転移巣において被膜外浸潤を呈する口腔癌原発巣腫瘍は、被膜外浸潤陰性ないし頸部リンパ節転移陰性群と比較してTP53の遺伝子変異が高頻度に見られること、原発巣と被膜外浸潤部のTP53遺伝子変異状況は、高い確率で一致していることが分かった。また、術後補助療法に対する第2相臨床試験登録患者群の切除検体を使用し、TP53遺伝子変異を検索したところ、TP53遺伝子状況が治療後の経過予測因子になりうる可能性を見出した。解析群は、病理組織学的に高リスク因子を少なくとも一つ呈するヒトパピローマウイルス陰性の進行頭頸部癌患者であり、被膜外浸潤は病理組織学的な高リスク因子の1つであった。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頭頚部癌において、被膜外浸潤を呈する患者を含む病理組織学的高リスク患者群に対する術後補助療法として、世界標準治療が定められているが、特に、副作用、および、遠隔転移の減少を目指し、さらなる改善が必要であり、臨床試験が施行されている。これに伴い、治療法の選択を補助するバイオマーカーの探索は重要であると考え、我々は頭頚部癌において最も頻度の高い変異であるTP53遺伝子変異と被膜外浸潤、そして、臨床試験登録患者群の経過との関連性に注目して解析した。
|