• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

口腔癌における循環癌細胞の分離による個別化治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山下 麻由美  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (80325802)

研究分担者 杉浦 剛  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (40322292)
高田 耕児  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード循環癌細胞 / 口腔癌 / マイクロ流体チップ
研究成果の概要

循環癌細胞(CTC)は癌の状態、転移、薬剤感受性などの有益な情報を持っている。現在、CTCには多種の検出装置が開発されているが、マイクロ流体チップは従来の磁気ビーズを使用したような方法とは異なり、生きたCTCを捕捉することが可能である。また、本チップは、大掛かりな装置は不要で、安価に使用可能である。我々は、独自のマイクロ流体チップを使用し血液中から癌細胞を回収することを試みた。
まず、培養癌細胞をヒトの健康な血液サンプル中に混入後、チップを還流させ細胞を回収することで、良好な回収率を得られた。次に培養癌細胞をマウスに注入し、循環血液から細胞を回収し、癌細胞の回収が可能であることが確認できた。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTC検出では、Epi-CAM抗体を使用する装置がメジャーであるが、高価であり生きた細胞の回収は不可能である。また、上皮間葉変換(EMT)を引き起こした細胞の検出も不可能である。しかし、マイクロ流体チップは、高価な装置は必要なく、細胞に致命的障害を与えることなく、EMTを引き起こした細胞の回収も可能である。 血液中の癌細胞は極めて少量であり、高い回収率が重要である。今回使用したチップは、回収率が90%以上でありCTC回収に有用な方法であった。今後の展望では、回収した細胞の培養法を確立し、CTCの遺伝子解析を行うことで、口腔癌の個別化治療法を開発していくことが可能であると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi