• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小児の口唇閉鎖力を改善すると咀嚼運動は改善できる

研究課題

研究課題/領域番号 16K11802
研究機関新潟大学

研究代表者

早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)

研究分担者 岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
中村 由紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70452779)
齊藤 正人  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50337036)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児 / 口腔機能 / 口唇閉鎖 / 咀嚼運動
研究実績の概要

厚生労働省は平成23年に法律第95号「歯科口腔保健の推進関する法律」を施行した.その中で「口腔機能の獲得,成長発育をはかるための歯科医療による介入が必要」と明記されており,平成34年までに不正咬合の減少を10%にまで減少させることが目標の1つである.これを受け,口唇閉鎖不全が不正咬合に関わる割合が高いことから,口唇閉鎖力測定器を業者と共同開発し厚生労働省の認可を受けた.この口唇閉鎖力測定器が市販されるに至り,実態調査を行ない健常児における口唇閉鎖力とその正常値を明らかにした.形態計測については顔面に関して三次元形態計測機器3dMDを用いて定量化するシステムを構築し,その成長や治療前後の変化を明らかにする手法を開発した.咀嚼運動については1.VICON,2.ナソヘキサグラフ,3.家庭用ビデオ,を必要に応じて計測し,それぞれの特徴について検討を加えた.その結果,口唇閉鎖不全を伴う過蓋咬合,反対咬合,叢生,開咬,上顎前突について,口唇閉鎖を改善するトレーニングを行うことにより,口腔機能の改善がいずれの不正咬合においても認められた.しかし,この不正咬合の中でも反対咬合,開咬は口腔習癖の除去や咬合の改善を優先し,口唇閉鎖力のトレーニングを行うことが有効であり,一方,過蓋咬合,上顎前突では先行してトレーニングを実施した場合にも効果が得られることが示唆された.本研究の成果は口腔健康を推進する基盤的な情報提供を行えたと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An exploratory study of the factors related to mouth breathing syndrome in primary school children2018

    • 著者名/発表者名
      Saitoh I, Inada E, Kaihara Y, et al.
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 92 ページ: 57-61

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2018.03.012

    • 査読あり
  • [学会発表] モーションキャプチャシステムを用いたスプーンによる捕食動作の多角的解析2018

    • 著者名/発表者名
      笹川祐輝, 中村由紀, 中島 努,他
    • 学会等名
      第36回日本小児歯科学会北日本地方会・第33回関東地方会合同大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi