• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バイオミネラリゼーション法による歯周組織再生用ナノ材料の創製と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

宮治 裕史  北海道大学, 大学病院, 講師 (50372256)

研究分担者 田中 佐織  北海道大学, 大学病院, 講師 (90344522)
加藤 昭人  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40507571)
中塚 愛  北海道大学, 大学病院, 助教 (00547648)
西田 絵利香  北海道大学, 大学病院, 医員 (50779882)
研究協力者 大矢根 綾子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオミネラリゼーション / アパタイト / スキャフォールド / 生体親和性 / 骨増生 / 歯周組織再生 / ナノ構造 / 線維芽細胞増殖因子
研究成果の概要

生体内での骨形成を模したバイオミネラリゼーション法を用いて,ナノ構造化アパタイトスキャフォールドを創製し,生体親和性,骨増生効果および歯周組織再生効果を検討した.またアパタイトへ線維芽細胞増殖因子2(FGF2)を複合化し,スキャフォールドの高機能化を図った.
その結果,アパタイトスキャフォールドの生体親和性は良好で,ラット頭蓋骨の増生を有意に促進し,ビーグル犬の2級分岐部骨欠損において歯周組織再生効果を示した.また,アパタイトスキャフォールドへのFGF2の複合化は骨形成を強く促進した.以上よりナノ構造化アパタイトスキャフォールドは有用な骨再生材料であることが示された.

自由記述の分野

歯周治療系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病は国民病の一つで,患者数は国内で4500万人と推定され,超高齢社会を迎えますます増加の一途をたどっている.本研究ではバイオミネラリゼーション技術の応用によって骨や歯周組織を再生する効果が示されたことから,歯周病の新しい治療法として患者に貢献できる可能性がある.また生理活性物質FGF2の複合化によって再生量が飛躍的に増大することが実証され,複合物質を調整することで再生組織の選択性や抗菌性等も発揮できる可能性があり,再生医療イノベーションの一端を担う可能性がある.本研究での知見が医工連携でのナノ技術を用いた医療用マテリアルの開発促進につながることが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi