研究課題/領域番号 |
16K11844
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
長野 孝俊 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (10386914)
|
研究分担者 |
金指 幹元 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80339811)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯髄 / 幹細胞 / SSEA-3 / フローサイトメトリー / 歯周組織再生療法 |
研究成果の概要 |
歯髄には間葉系幹細胞が存在することが知られているが、特性は明らかになっていない。近年、報告されたMuse細胞はあらゆる間葉系組織に存在すると報告されているものの、口腔組織中に存在するとの報告は少ない。そこで本研究は、歯髄組織中にMuse細胞が存在しているか検討した。 歯髄細胞より分離したSSEA-3陽性細胞は約0.5%であり、その細胞は3胚葉性の遺伝子発現に加え自己複製能を示した。また、歯髄細胞由来SSEA-3陽性細胞を石灰化誘導培地で分化させたところ、高い石灰化誘導能を示した。この結果から、ヒト歯髄組織由来SSEA-3陽性細胞は骨形成能を有する細胞に分化する能力が高いことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Muse細胞は、表面抗原であるCD105とSSEA-3の抗体を用いて二重染色後、ソーティングを行い得られるが、SSEA-3単独での分離を行った細胞でも一定程度の幹細胞が得られ、その細胞は石灰化能を有することが本研究により明らかとなった。 歯髄組織は比較的低侵襲で細胞を得ることがで可能で、便宜抜歯や智歯抜歯で得られる抜去歯は医療廃棄物であり、それらの抜去歯から歯髄組織を得ることができる。現在、主に骨髄細胞を用いた再生医療が歯科領域では行われているが、それと比較してもより低侵襲で細胞を得られるメリットがあり、今後も新たな細胞供給源として歯髄組織の有効性を検証することが期待される。
|