研究課題/領域番号 |
16K11868
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
|
研究分担者 |
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
岩崎 正則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
邵 仁浩 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10285463)
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
酒井 理恵 東亜大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90621277)
福原 正代 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 口腔サルコペニア / リハビリテーション栄養 / 高齢者 / 筋力の低下 / 筋肉の減少 |
研究実績の概要 |
本研究は①高齢者にとって全身の筋力の低下や筋肉の減少(サルコペニア)が口腔領域に及ぼす影響を検証し、全身のサルコペニアと口腔のサルコペニアの関連を体組成やアミノ酸レベルで調査し、②口腔機能面、栄養学的な面から介入するプログラムを開発することを目的とする。 超高齢化社会を迎えたわが国のみならず、世界的にも共通な課題である、全身のサルコペニアの予防・改善の取り組みは重要な課題であるが、未だエビデンスに基づいた具体的な改善のアプローチがなされていないのが現状である。そのため、本研究では栄養状態を体組成や血液、アミノ酸レベルで分析し、栄養学的な改善プログラムを立案、介入することで、サルコペニアを予防することを目的としている。 28年度の研究計画においては、本研究の調査・研究体制の整備を軸に進めることである。研究分担者(医師、歯科医師、管理栄養士、介護支援専門員など)との連携を取り、調査に関する詳細な計画を立てることを予定した。 本年度、小規模な人数で予備的なデータを収集した。高齢者の栄養状態、体組成、血液アミノ酸のデータと口腔情報を調査した。栄養と口腔の関連を現在解析中である。また、高齢者や栄養関連の研修や学会に広く参加し、最新の情報の収集に努めると共に、研究分担者、協力者との連携、情報の共有に努めた。 29年度は引き続き調査を継続し、対象者のリクルート、選定や対象者の介護情報などに関する情報の収集を継続して行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は①高齢者にとって全身の筋力の低下や筋肉の減少が口腔領域に及ぼす影響を検証し、全身のサルコペニアと口腔のサルコペニアの関連を体組成やアミノ酸レベルで調査し、②口腔機能面、栄養学的な面から介入するプログラムを開発することである。 28年度の研究計画においては、本研究の調査・研究体制の整備を軸に進めることである。研究分担者(医師、歯科医師、管理栄養士、介護支援専門員など)との連携を取り、調査に関する詳細な計画を立てることを予定した。 本年度、小規模な人数で予備的なデータを収集した。高齢者の栄養状態、体組成、血液アミノ酸のデータと口腔情報を調査した。29年度の計画に関しては引き続き調査を継続する予定であり、対象者のリクルート、選定や対象者の介護情報などに関する情報の収集を継続して行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
リハビリテーション栄養プログラムを立案、構築するために、予備調査の結果を分析し、調査の方向性を考慮する。栄養状態とサルコペニアの関連、口腔の状態と全身のサルコペニアの関連についておもに解析を進める。調査対象者の選定、リクルートを開始し、ベースライン調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度必要とされる経費の増額が見込まれるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査費用として。
|