研究課題/領域番号 |
16K11868
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
|
研究分担者 |
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
岩崎 正則 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80584614)
邵 仁浩 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
酒井 理恵 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (90621277)
福原 正代 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 口腔サルコペニア / リハビリテーション栄養 / 高齢者 / 口腔機能 / 栄養 |
研究実績の概要 |
本研究は高齢者における全身の筋力の低下や筋肉の減少(サルコペニア)が口腔領域に及ぼす影響を検証し,全身のサルコペニアと口腔のサルコペニアの関連を体組成やアミノ酸レベルで明らかにすること,さらに口腔機能面,栄養学的な面から介入するプログラムを構築,検証することを目的とする. 超高齢化社会を迎えたわが国のみならず,世界的にも共通なサルコペニアの予防・改善の取り組みは重要な課題であるが,未だエビデンスに基づいた具体的な改善のアプローチがなされていないのが現状である.栄養状態に関してはサルコペニアの予防に有効であり,推奨されるとされつつもエビデンスが弱いとされている.そのため,本研究では栄養状態を体組成や血液,アミノ酸レベルで分析し,栄養学的な改善プログラムを立案,介入することで,サルコペニアを予防可能かを検証することを目的としている. 28年度は本研究の調査・研究体制の整備を行った.研究分担者(医師,歯科医師,管理栄養士など)との連携を取り調査に関する計画を立案した.さらに29年度は施設高齢者を対象にデータを収集(栄養状態,体組成,血液アミノ酸,口腔機能)し,栄養と口腔の関連について解析を行った.また高齢者や栄養関連の研修や学会に参加し,最新の情報の収集に努めると共に,研究分担者,協力者との連携,情報の共有に努めた. 30年度は得られたデータを元に統計的解析を進め,『施設高齢者にみられる全身のサルコペニアと口腔機能の低下との関係』というテーマにおいて日本口腔衛生学会において発表した.また,『Pre-Sarcopenia Was Associated With Oral Function in Older Adults.』というテーマで,IADRにて発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は本年度中に当該研究テーマで学会発表,論文投稿を行う予定であった.口腔機能とサルコペニアに関連したテーマで学会での発表は行ったが論文の投稿にまで至らなかったため(3)やや遅れているとした.また,本年度で本研究は終了予定であったが論文投稿まで到達しなかったことで,研究の延長申請を行ったため.
|
今後の研究の推進方策 |
30年度に学会で発表した口腔機能と全身の栄養やサルコペニアとの関連についてまとめ,論文の投稿を行う.サルコペニアと口腔のサルコペニアの関連を体組成やアミノ酸レベルで調査した結果を口腔機能面,栄養学的な面から介入するプログラムにまとめることで本研究の総括を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は当該年度が最終年度であり研究終了予定であったが,論文の投稿準備が当初予定より遅れ,次年度に研究の延長申請を行ったため.
|