• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポリフェノールの生体内動態と歯周炎予防機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

渡辺 清子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (70148021)

研究分担者 浜田 信城  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20247315)
高橋 俊介  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60206810)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物由来ポリフェノール / 歯周炎予防 / バイオフィルム形成抑制 / 抗酸化作用 / 歯肉微小循環の改善
研究成果の概要

植物ポリフェノール類による歯周炎予防機序について解明する目的で、P.g 感染により惹起される歯肉微小循環障害に対する改善作用について検討した。鶏血藤の経口投与により、P.g 感染で認められる毛細血管のネットワーク障害が、非感染コントロールレベルまで回復することが確認された。また、鶏血藤および松樹皮抽出物の投与は、口蓋歯肉の虚血性充血を改善した。
さらに、松樹皮抽出物はP.g,A.a および S.m によるバイオフィルム形成を濃度依存的に抑制した。以上の結果から、植物ポリフェノールは、歯周炎惹起に関わる歯垢形成を抑制し、さらに歯肉局所の血流改善を促すことで歯周炎発症を抑制する可能性が示された。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周炎は細菌感染に起因する炎症性疾患であり、歯周組織の破壊は局所で産生される活性酸素種(ROS)の関与が指摘されている。様々な生理活性が認められる植物ポリフェノールは、抗酸化作用を有するとともに実験的歯周炎での歯槽骨吸収を抑制することが報告されている。その抑制機序の一環として、鶏血藤や松樹皮抽出物が歯垢形成抑制作用を有し、P. gingivalis により惹起される実験的歯周炎における歯周組織の毛細血管障害を改善することが本研究で明らかとなった。このことは、日常的に摂取する安全性の高い食品類を用いて歯周炎予防が可能であることが示されたことになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi