研究課題/領域番号 |
16K11891
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
隅田 好美 大分大学, 福祉社会科学研究科, 教授 (90377185)
|
研究分担者 |
小林 正治 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 口腔がん / 心理社会的ニーズ / QOL / アイデンティティ / 連携 / 生活支援 / 口腔機能障害 |
研究実績の概要 |
本研究は口腔がん患者のアイデンティティの崩壊・再構築のプロセスと関連要因を明確にすることが目的である。2つの質的研究を通して、心理・社会的ニーズと生活上の問題点、QOLおよび抑うつとの関連、家族の影響について検討している。 調査1は口腔がん患者への縦断研究であり、聞き取り調査と心理検査、SEIQol-DWを実施し、アイデンティティの崩壊と再構築のプロセスおよび抑うつの関連を検討している。現在7名の患者に告知後から継続的な調査を実施し、データの収集中である。 調査2は術後1年以上経過した口腔がん患者とその家族へ聞き取り調査を行い、患者と家族の心理・社会的ニーズと家族への影響を検討している。昨年度と合わせて患者15名、家族4名に調査を実施した。今年度は口腔機能障害の重症度別に、心理社会的ニーズを検討した。構音障害や嚥下障害などの口腔機能障害の重症度は、抑うつ状態やQOLに影響していなかった。ベッグ抑うつ質問票の中等症抑うつの人は2名であった。ひとりは退職直後に発病し趣味もないため、一人で落ち込むことがあるという。もうひとりは口唇の麻痺があるために友人との食事に影響していた。 家族との関係では、悩みを共有する家族と共有しない家族に分かれた。問題を共有する家族では家族に悩みを相談することが、心理的な支えとなっていた。それ以外に仕事や通院のサポートなど家族の協力があった。問題を共有しない家族は、本人と家族が別々に悩んでいたが、お互いを気遣う結果として、病気のことに触れないように努めたり、普段通りに接していたという人もいた。また、仕事などでの問題への対処方法と同様に、口腔がんによる問題もひとりで対処していたために、家族にと悩みを共有しない人もいた。このように口腔がんに対する対象も、発症前の家族関係やストレスコーピング特性が影響していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査1は病状告知後からの継続的な調査を実施している。28年度は協力を得ることができなかったが、29年度は7名の患者に協力を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
調査1は患者への心理的配慮を行いながら研究協力依頼を継続する予定である。口腔がん患者の新患から研究の同意を得られた場合、いつでも実施することができるように、新潟大学医歯学総合研究科組織再建口腔外科学分野の歯科医師にも調査を実施することができるように、聞き取り調査等の技法を習得してもらった。また、可能な限り新潟に行く体制を確保し、研究協力者を更に増やす努力をする。 調査2についても、対象者数を増やしていく予定である。
|