研究課題/領域番号 |
16K11901
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
李 昌一 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60220795)
|
研究分担者 |
小松 知子 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (20234875)
斎藤 一郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メンタルストレス / 酸化ストレス / 唾液 / 抗酸化システム / 抗酸化物質 / 電子スピン共鳴法 |
研究実績の概要 |
インフォームドコンセントが十分に得られた健常被験者40名における活性酸素種(ROS)の役割の解明のため、唾液による電子スピン共鳴(ESR)法を用いたROSの検出・同定による酸化ストレス・抗酸化能評価を実施した。また、抗酸化効果を確かめるために顎機能運動であるガムチューイングの効果を調べた。 ESR法を用いて、前処理凍結保存をした前記被験者の唾液中のROSであるスーパーオキシド 、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素の検出を行った。これらのROSに特異的な各種スピントラップ剤によりトラップして安定なラジカル種にして検出するESRスピントラップ法を駆使して、これらROSの検出を行った。その結果、ROSであるスーパーオキシド 、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素については通常のESRの感度では検出が難しかった。 次に、先のESRスピントラップ法を駆使してROS産生系に対する唾液消去能の解析を行った。ROSであるスーパーオキシド 、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素の消去能はそれぞれのROSを産生させる方法を用いてコントロールとし、この系に前記対象者の唾液を反応させて唾液中のスーパーオキシド 、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素の消去能(抗酸化能)として解析した。今回の被験者の唾液を用いた結果ではESRによるROSであるスーパーオキシド 、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素についてはいずれも、産生系のコントロールに対して消去活性を認めた。しかしながら、これら唾液のROSにおいてガムチューイング抗酸化効果は確認されなかった。 以上の結果から、今後、メンタルストレスのある患者に対するROSの検出・同定により、今回の健常者のデータと比較することで、本方法による唾液を用いた酸化ストレス・抗酸化能評価の資質について、検討を行う必要があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初平成28年度の計画は神奈川歯科大学付属病院(障害者歯科外来)、鶴見大学付属病院(ドライマウス外来)で、心療内科または精神科でメンタルストレスによる精神疾患の診断を受けた患者および歯科医師によってMedically unexplained symptom (MUS)が認められた患者においてスクリーニンクされた患者を対象とする予定であった。しかしながら、電子スピン共鳴(ESR)法による唾液を用いた酸化ストレス・抗酸化能評価の資質評価のためには健常者のデータをとる必要があったので、これを平成28年度に実施した。このために当初平成28年度の計画が遅れたので、平成29年度に当初の計画通りの被験者に対して唾液を用いた酸化ストレス・抗酸化能評価の資質評価を行うつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の健常者の結果はメンタルストレスの重症度が、ROS産生を確認するために必要な産生量まで達していなかったと思われる。これに対しては平成29年度ではさらにESRの感度を上げられるよう、積算法等を用いて再度検出を試みるつもりである。また、今回の唾液を用いた結果では各々の被験者の唾液がROSに対して消去能、即ち抗酸化能を有することが確認されたので、今後行うメンタルストレスの有る患者と比較検討したい。また、今回の検討ではガムチューイングの抗酸化効果も確認されなかったので、これも検出の場合と同様に、メンタルストレスの有無で比較・検討する必要があると思われる。さらに、当初の計画の通り、抗酸化物質のメンタルストレス由来ROSへの消去能の解析による抗酸化物質のスクリーニングを行い、有効な抗酸化物質の絞り込みを実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
電子スピン共鳴(ESR)法による唾液を用いた酸化ストレス・抗酸化能評価の資質評価のためには健常者のデータをとる必要があったので、これを平成28年度に実施した。そのため当初の平成28年度の計画である神奈川歯科大学付属病院(障害者歯科外来)、鶴見大学付属病院(ドライマウス外来)で、心療内科または精神科でメンタルストレスによる精神疾患の診断を受けた患者および歯科医師によってMedically unexplained symptom (MUS)と認められた患者においてスクリーニンクされた患者を対象とする予定より、支出が少なくなったためと思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度繰越し金に関しては当初の予定の神奈川歯科大学付属病院(障害者歯科外来)、鶴見大学付属病院(ドライマウス外来)で、心療内科または精神科でメンタルストレスによる精神疾患の診断を受けた患者および歯科医師によってMedically unexplained symptom (MUS)と認められた患者においてスクリーニンクされた患者を対象とした研究に支出する計画である。また、平成29年度支出金については当初予定した使用計画に準じて支出する計画である。
|