• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

咽頭刺激を応用した新しい嚥下訓練法に関する臨床的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学 (2018)
藤田保健衛生大学 (2016-2017)

研究代表者

中川 量晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60585719)

研究分担者 松尾 浩一郎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90507675)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 嚥下訓練
研究成果の概要

急性期病院の入院患者に咽頭刺激を実施した場合,知覚閾値,嚥下閾値,痛覚閾値はいずれも検知困難であり,刺激条件の再考を要した。そこで咽頭への電気刺激とともに,嚥下リハビリテーションとして確立しているアイスマッサージを取り入れた。この手法は、先端を冷やした綿棒で軟口蓋,前口蓋弓などを刺激し嚥下を促す方法である。被験者は、それぞれ異なる日に,通法および咽頭刺激+通法を施行された。嚥下誘発までの時間、一回の刺激で促される嚥下回数を比較したところ,咽頭刺激をした方が嚥下誘発までの時間が短縮し、嚥下回数が多くなった。咽頭電気刺激は、これまで確立されている嚥下リハに付加的な効果を及ぼす可能性が示された。

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

咽頭への微小電気刺激が様々な基礎疾患や病態を有する摂食嚥下障害患者のリハビリ法に応用できる可能性を検証した。本研究は,近年増加の一途をたどる摂食嚥下障害患者に対して,科学的根拠に基づいた機能的訓練法を確立することに焦点をあてて実施された。摂食嚥下障害患者に対する咽頭電気刺激は,これまで確立されている嚥下リハに付加的な効果を及ぼし,嚥下を効果的に誘発する可能性が見い出された。本研究結果より,歯科領域の視点から摂食嚥下障害患者のQOL向上に寄与する可能性が示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi