• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

医療施設内結核感染予防のための結核健診受検職員の継続支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K11994
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)

研究分担者 長谷川 達人  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (10736862)
青山 恵美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (00716053)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
大久保 憲  東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 教授 (00410209) [辞退]
鈴木 幹三  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90507807) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード感染予防 / 結核健診 / 職業感染
研究実績の概要

医療施設内で結核健診を受検した職員に対して継続支援するための感染予防・管理システムを開発するという目的の達成に向けて、令和元年度に実施した研究実績の概要は以下の通りである。平成29年度までに行った結核健診に精通している全国の感染管理認定看護師等への面接調査の結果から、結核の発病者の発生に伴い実施された職員の結核健診データが、職員各自の健康管理に活用できていないという課題が明らかになった。職員が在職期間中に、複数回の接触者健診を受検した場合にも、履歴管理ができ、検診後の経過観察ができるソフトウエアをMicrosoft Access2016を用いて試作した。これは、発病者と接触者健診受検職員の情報を紐づけて管理できるようにした。
模擬データにより、職員が在職期間中に接触者健診を複数回受検する場合を想定して、履歴管理が可能かどうか繰り返し試用した。結核健診に関連するデータは、時系列で情報が追加・更新されることが一般的であり、試作したソフトウエアが適切に稼働するかの試験を繰り返し行った。このソフトウエアでは、最低限必要な項目を必須入力とし、それ以外は任意入力として、様々な医療施設で使用できるよう工夫した。重要で使用頻度の高い項目が画面で見やすくなるように項目の配置などを検討、修正を行った。保健所との連携で、接触者健診データを共有する場合があり、データ出力機能に関する修正も行った。
このソフトウエアを使用する際の手引書を推敲した。以上、実用に向けて汎用性の高い結核健診受検職員に対する支援のためのソフトウエア試作品を改良した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医療施設内での結核健診を受検した職員を継続支援するためのソフトウエアを作成・試用し、その結果、明らかになった課題の修正を着実に行えたため。

今後の研究の推進方策

開発したソフトウエアの試用と改良を繰り返す。ソフトウエア画面などを示した論文を学会に投稿し、査読中である。査読の過程での助言も再考し、試作品の改良に反映したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

ソフトウエアを改良する過程で、研究者間で結核健診に関する知見を共有でき、研究者間の緊密なやり取りがメール等で可能となったため。次年度は、主に成果公表に関する費用とする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 医療施設における結核健診受検職員の継続支援のためのデータ管理用ソフトウエアの開発2019

    • 著者名/発表者名
      青山恵美、矢野久子
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会
  • [図書] 血液/アレルギー・膠原病/感染症2020

    • 著者名/発表者名
      青山恵美
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      メデイカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-6900-5
  • [備考] 名古屋市立大学 看護学部・大学院看護学研究科 感染予防看護学

    • URL

      http://nurs.med.nagoya-cu.ac.jp/kansen.dir/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi