研究課題/領域番号 |
16K12004
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
伊藤 まゆみ 共立女子大学, 看護学部, 教授 (70316636)
|
研究分担者 |
金子 多喜子 杏林大学, 保健学部, 講師 (60583911)
中原 るり子 共立女子大学, 看護学部, 教授 (90408766) [辞退]
山崎 章恵 共立女子大学, 看護学部, 教授 (50230389)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | キャリア形成の危機 / キャリアレジリエンス / キャリアモチベーション / キャリア目標設定 / 人的資源の活用 / ストレス対処 / キャリアレジリエンス獲得過程 |
研究実績の概要 |
本研究目的は看護師キャリアレジリエンス獲得支援プログラム開発である。その基礎的研究として,当該研究はキャリアレジリエンス獲得支援仮説モデルの構築とそのモデルの統計的検証によってキャリアレジリエンス獲得支援プログラムに関する示唆を得ることを目的とする。 平成28年度の研究予定は,研究1として,看護経験11年以上の看護師30名程度を対象に半構造化面接でキャリアレジリエンスの獲得過程と獲得支援の様相に関するデータを収集し,修正版グラウンデッドセオリー(以後M-GTAと略す)で概念を抽出し,構造化することで,キャリアレジリエンス獲得支援仮説モデルを構築することであった。 現在,看護師18名の調査が終了し,テープ起こしが終了した。また,調査対象も5名追加予定で調整している。調査対象は男性3名,女性15名で,役職はスタッフ,主任,師長である。インタビューは半構造化面接で行われた。調査対象のインタビューにおいて順調に看護師としてのキャリアを進展させているものが多かった。それらの対象において看護専門職として,キャリア形成に対するモチベーションがもともと高いことに加え,各キャリアステージにおける明確な目標設定,人的資源の有効活用,ストレスへの対処が適切に行われている傾向が読みとれた。一方で,離職の危機に関しては過ぎたこともあり,どのようにその事態を克服したのかは意識化が弱い傾向にあった。これらの状況から,対象の経験年数を下げ,離職に関する危機を近々に感じている者を対象とし,レジリエンスの獲得過程をの内容をより具体的に調査することが課題となった。このため,得られたデータ分析に加え,新たな対象の獲得に向けて,調整を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度において,キャリアレジリエンスの獲得過程と獲得支援の様相に関するデータを収集し,修正版グラウンデッドセオリー(以後M-GTAと略す)で概念を抽出し,構造化することで,キャリアレジリエンス獲得支援仮説モデルを構築することであった。 データ収集は若干の遅れはあるものの,キャリアレジリエンスの獲得過程を明らかにするためには,当初の対象よりも看護経験年数を拡げる必要があった。これらの状況を踏まえ,データ収集の範囲を調整できれば,キャリアレジリエンスの獲得過程における概念の抽出がよりしやすくなると考えられる。 これらのデータ分析を平成29年度前期までに終了することによって,当該年度の後期は予定している調査研究は可能となる。このため,研究1と2の状況を総合的に判断すれば研究計画はほぼ順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の計画は以下の通りである。 1.研究1におけるデータ分析と追加データの収集 2.研究1の結果をまとめ,仮説モデルの構築 3.研究1の結果を部分的に公表(学会発表) 4.研究1で構築された仮説モデルにおける概念間の関係とキャリアステージ別特徴を量的に明らかにすることである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度予算執行において,次年度使用額が生じた理由は,①物品費において分担者の分析解析ソフトの購入が遅れた,②旅費において大学近郊や大学での調査となった,③研究1の調査におけるテープ起こしの遅れ,分担者の調査遂行がなされなかったことによるデータ収集の不足があった,という3点であった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由において今年度の使用計画は,①物品費における解析ソフトは,研究2の量的調査前に購入予定である,②研究1における調査データの収集により,テープ起こしの予算は平成29年度前期で執行予定である。
|