• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

看護師キャリアレジリエンス獲得支援に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12004
研究機関目白大学

研究代表者

伊藤 まゆみ  目白大学, 看護学部, 教授 (70316636)

研究分担者 金子 多喜子  杏林大学, 保健学部, 准教授 (60583911)
中原 るり子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (90408766) [辞退]
山崎 章恵  共立女子大学, 看護学部, 教授 (50230389) [辞退]
関谷 大輝  東京成徳大学, 応用心理学部, 准教授 (80619213)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードキャリアレジリエンス / キャリア成熟 / 職業的アイデンティ / 看護師 / 意味づけ / 感情対処支援 / キャリアレジリエンス獲得支援 / キャリアビジョン
研究実績の概要

本研究目的は看護師キャリアレジリエンス獲得支援プログラム開発のための基礎的資料を得ることであった。2019年度は,2017年度質問紙調査結果を再分析,測定変数(キャリアレジリエンス,職業的アイデンティティ,本来感,キャリア成熟,意味づけ,感情対処)の関係から仮説モデルを作成し検証した。その結果からキャリアレジリエンス獲得支援プログラムの示唆を得た。
看護師キャリアステージ別に測定変数を群間比較した結果,キャリアレジリエンスはキャリアステージの影響を受けにくく,その能力獲得には意図的教育の必要性が示唆された。キャリア形成の危機と考えられる職業継続意思,将来展望,看護職適応感,肯定的未来予測の低減時は測定変数が悪化した。同様に転職3回以上群や離職予定有群や未定群では測定変数が悪化する傾向が示された。この結果,キャリア形成危機,転職,離職予定にはこれら測定変数が関与することが示唆された。
測定変数の概念や相関から,自身の本来の有り様(本来感)と職業領域における自分らしさ(職業アイデンティティ)の感覚がキャリアビジョンとなり,キャリアモチベーションの一つであるキャャリアレジリエンスを高め,その能力が高いとキャリア成熟に至るという仮説を立て,パス解析した結果,キャリアレジリエンスの説明率は25-50%,キャリア成熟の説明率は約50%であった。また,ストレスフルなケアに対してポジティブな観点から再評価し,意味づけをすることで患者本人の両感情調整を図るとレジリエンスが高まるという仮説を立て,パス解析した結果,説明率は17-30%であった。上述の知見から,キャリアレジリエンス獲得支援プログラムでは,ライフキャラリアと職業キャリアの両面からのキャリアビジョンを基にデザインを描く支援と,キャリア形成過程での危機に対処するための意味づけによる感情対処支援とを組み合わせることが効果的と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 感情労働に伴う感情対処育成のための Web 版教育プログラムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      金子多喜子,森田展彰,伊藤まゆみ,関谷大輝
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌

      巻: 39 ページ: 45-53

    • DOI

      https://doi.org/10.5630/jans.39.45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 伊藤まゆみ研究室 看護カウンセリング研究会

    • URL

      http://www.nurse-cou.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi