• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ALS療養者の臨床経過に沿った口腔苦痛症状の原因探索と評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

松田 千春  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (40320650)

研究協力者 中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 副参事研究員 (00455396)
原口 道子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主席研究員 (00517138)
清水 俊夫  東京都立神経病院, 脳神経内科, 脳神経内科部長・医師 (50466207)
白田 千代子  (前)国立大学法人東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科・口腔疾患予防学分野, 非常勤講師 (00567589)
中山 玲奈  国立大学法人東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科・医歯理工学専攻 地域・福祉口腔機能管理学分野, 助教 (60826139)
西山 暁  国立大学法人東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科・口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座, 教授 (40359675)
花沢 明俊  国立大学法人九州工業大学, 大学院工学研究院 基礎科学研究系, 准教授 (10280588)
小倉 朗子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主席研究員 (60321882)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経難病 / 筋萎縮性側索硬化症 / 口腔症状 / 気道ケア / 口腔ケア / 人工呼吸
研究成果の概要

本研究の成果は以下のとおりである。1.ALS・TIV下の舌肥大は意思伝達障害の進行度が速い群に生じやすい。2.CPF低下率は、ALSの生命予後予測の指標となりうる。3.CPFおよび舌圧は、ALSの進行の目安となり、定期的に評価する必要性があることを示した。4.TIV下のALSはALS以外の神経疾患に比して、舌肥大の割合が高く、DMF歯数が多いことを示した。5.DMD・NIV者のMIC実施後のFVC・CPFは長期に保たれていた。

自由記述の分野

難病看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、重度な運動障害を呈するALSの病初期から医療依存度の高い時期の口腔症状に着眼し、臨床症状との関係を検討した。さらに、ALS以外の神経疾患との比較をし、ALSの特徴的症状を示した。これら成果により、ALSの苦痛症状を起こさない、重度化させないための治療・ケアについて医学・歯学・工学・看護学分野から検討し、ALS以外を含む神経疾患にも応用可能な点が整理できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi