研究課題/領域番号 |
16K12062
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
坂口 美和 (荒木美和) 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)
|
研究分担者 |
佐々木 裕子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺族ケア / 強み / 家族 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、妻を亡くした中年期男性と研究者が協働して、死別前から現在に至るまでの家族の歴史に焦点を当てた体験の語りの中で共に家族の強みを探索し、家族の強みの全体像を明らかにすることである。 本年は特に家族と強みについて知見を広げた。 まず、家族とは、家族看護学に依拠し、家族全体をケアの一単位として捉えることから、当事者も家族の一員として「家族」に含まれるものとした。 次に、家族の強み(Strengths)について、家族看護学に依拠し、特にGottlieb L.NのStrengths-Based Nursing Careをもとに、妻を亡くした中年期男性家族の強みを定義した。すべての人々、家族はStrengthsをもっていると捉える。Strengthsは、人の中に存在する非常に貴重な力とエネルギーの根源であり、人生の様々な困難にあって引き出され、よい状況にさせるものである。例えば、家族の資産、ユーモアや柔軟性等の肯定的な特性、問題解決や意思決定等の家族が適応し対処するために役立つ知識・技術や許容能力、コミュニケーション能力、対人関係能力等の何かを成し遂げるための技量が含まれる。 死別という出来事は家族が弱みをさらけ出す出来事である。しかし、その出来事はStrengthsを呼び起こしたり、対処する中でStrengthsはより強くなったり、弱みと思えた出来事が人生を変えるようなStrengthsに変わることにもなると捉える。そのため本研究で用いるStrengthsは弱さや不足との関係において理解された弱さの反対語ではなく弱さと共存するものである。Strengthsがどのように弱さを克服したり、弱みを最小限にするためにStrengthsを用いるかという視点をもつ。 KJ法で研究協力者を6名程度にする根拠を明確にし、探検ネットを作成しテーマを巡って全体感を把握することで、仮設発想をすることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力をいただく人が遺族であることから、研究倫理委員会で研究協力者への説明用紙の文や研究協力者へのアクセス方法等、何度も意見をいただきながら修正を重ねたため、当初の計画よりも研究の開始が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者は全国的にも少ないため、今後も訪問看護ステーションや診療所、地域の遺族会等に引き続きお願いをしていく。インタビュー内容は順次、逐語に起こしているので、探検ネットを作成し、2回目のインタビューに臨む。また、KJ法の研修センター川喜多氏にスーパーバイズを受けながら研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者との打ち合わせ会議が、学会に合わせて行っていたので、そのための交通費が発生しなかった。また、川喜田晶子氏に方法論において詳細なスーパーバイズを数回受けていたが、その分の謝礼は今年度は発生しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、研究協力者に会うための旅費、インタビューへの謝礼、インタビューの逐語録を作成する経費、スーパーバイズの謝礼が主に占める。インタビューは1人2回、6人分必要であるため、インタビューの逐語録を作成する経費、スーパーバイズが①ラベル一覧、②多段ピックアップするときの目標枚数、③多段ピックアップ後の精選されたラベルの一覧、④図解化のチェック、⑤図解化の文章化の5点であるため、特に④⑤に時間がかかり、経費がかさむので、それに用いる。
|