• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

妻を亡くした中年期男性家族の強みに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関三重大学

研究代表者

坂口 美和 (荒木美和)  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90340348)

研究分担者 佐々木 裕子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中年期男性 / 配偶者の死 / 家族 / 強み
研究成果の概要

本研究の目的は、病気で妻を亡くした中年期男性と研究者が協働し、死別前から現在に至るまでの家族の歴史に焦点を当てた体験の語りの中で家族の強みを探索し、家族の強みの全体像を明らかにすることであった。研究協力者は6名であり、妻と死別をして1年~4年経っていた。妻の療養に伴い、在宅緩和ケアチームの協力を得ている人もいた。語りをKJ法の手法に基づき、「強みの」解釈を行った。家族の強みは多岐にわたる。「家族を守ることができた」「在宅で看る困難を超えてきた」「最善を尽くせた」「体験を無駄にしない」「亡き妻も含めた家族の新たなつながりをもつ」「仕事の都合を付けられる」「人生を意識して生きる」要素が見出せた。

自由記述の分野

終末期ケア、緩和ケア、遺族ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

妻を亡くした中年期男性は、精神的身体的健康障害リスクが大きい。大きな喪失感を味わうと、悲しみだけにとらわれて自分の力に気づかなかったり、過小評価したり、家族それぞれがもつ可能性に気づかないことが多いと言われている。しかし、全ての家族には喜びを分かち合い、苦悩を乗り越え対処してきた強みがある。中年期男性家族の強みの全体像を明らかにすることで、一見脆弱に見える家族を彼らの強みの視点から少しでも理解を深めることができる。そして、死別の様々な課題に対処する力を支えるケアの示唆を得ることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi