• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

AIDで生まれた人の「出自を知る権利」を保障するための教材作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12111
研究機関城西国際大学

研究代表者

清水 清美  城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)

研究分担者 仙波 由加里  お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任リサーチフェロー (00565872)
久慈 直昭  東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードAID / 出自を知る権利 / 教材
研究実績の概要

AIDを選択し子どもへの告知(以下tellingとする)を前向きに考えている人の体験記を、AIDを標榜している自助グループの協力を得て13事例を収集した。         13事例中、親になった人は12名、その内tellingを開始している人は8名だった。また、2名は国外に在住または在住中に実施しており、精子バンクや医療者を通してオープンドナー(子どもが望めば将来ドナーとなんかかの接触が可能な非匿名の精子提供者)を選択していた。AIDを実施する前に、直接口頭でまたは著書や新聞記事等で、大人になって事実を初めて知ったAID子の体験を見聞きした人は12名、子どもが生まれてから見聞きした人は1名だった。
tellingする理由は、「AIDと告知はセット」「親は子どもの気持ちや未来に正直に向き合っていくべき」「子どもたちが自身の出自を受け入れられるようにしたい」「告知をしたうえでできる限り子どもを支えていきたい」等、<正直な家族関係を築きたい>と考えていた。初めてのtellingは、子どもの年齢が、2歳、4歳と幼いうちに開始している人が多く、telling方法は<絵本や紙芝居など教材を用いている>3名、<自分の言葉で話している>3名だった。その後のtellingは、<ことあるごとに話題に出す><お誕生日など家族の大切な日に話すようにしている>だった。オープンドナーを選択した2名のうち、1名はAIDを実施した施設の協力を得て生まれた子とドナーとの間で手紙のやりとりが開始しており、1名はNPO(精子提供者・生まれた子・産んだ親の当事者の団体)を通して同じドナーから生まれた異母兄弟の親との交流が始まっていた。
本体験記は、執筆者の考えを尊重しながら、プライバシーや個人情報保護に十分留意しながら現在校正を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関では新規事業(助産師課程の開設)を担当しており、打ち合わせや会議等があった。また私的には老親が要支援1から要介護3となり家庭内介護が急遽必要となり、特に海外に関する情報収集の時間が確保できなかった。

今後の研究の推進方策

生まれた人に真実を伝えていきたい(telling)を考えている精子提供者やAIDで親になった人の体験記の収集はほぼ完了しており、今後は教材作成のための校正の段階である。今後、AIDに関わる専門家の意見を含め10月までには教材の完成を目指す。教材は主要にAIDおよび不妊治療実施施設、不妊自助グループに配布する予定である。

次年度使用額が生じた理由

教材作成(協力者への謝金、編集者への支払い、印刷代)および成果物の主要機関への郵送代として使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] AIDを検討する夫婦にカウンセリングを実施する意義とその課題 実施後のアンケート調査から2018

    • 著者名/発表者名
      菅谷 典恵, 清水 清美
    • 雑誌名

      日本生殖心理学会誌

      巻: 4 ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不妊症外来における不妊相談体制の調査2018

    • 著者名/発表者名
      清水 清美, 森 明子, 菅野 伸俊
    • 雑誌名

      日本生殖看護学会誌

      巻: 15 ページ: 45-53

    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツにおけるAID治療に関する精子提供者登録法(Samenspenderregistergesetz:SaRegG)についての検討と考察2018

    • 著者名/発表者名
      水澤 友利, 久慈 直昭, 塩谷 雅英
    • 学会等名
      日本生殖医学会雑誌
  • [学会発表] 生殖医療の医療安全2018

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      日本卵子学会誌
  • [図書] 生殖医療・妊孕性温存・出生前診断の今 生殖医療の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 総ページ数
      446-452
    • 出版者
      Journal of Clinical Rehabilitation
  • [図書] 産婦人科外来パーフェクトガイド-いまのトレンドを逃さずチェック!疾患編 不妊・不育《人工授精》 提供精子を用いた人工授精(AID)(解説/特集)2018

    • 著者名/発表者名
      浜谷 敏生, 小川 誠司, 久慈 直昭, 田中 守
    • 総ページ数
      163-166
    • 出版者
      臨床婦人科産科

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi