研究課題/領域番号 |
16K12111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
|
研究分担者 |
仙波 由加里 お茶の水女子大学, ジェンダー研究所, 特任リサーチフェロー (00565872)
久慈 直昭 東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報提供教材 / 不妊カップル / 提供精子 / 出自を知る権利 |
研究成果の概要 |
本研究は提供精子で親になった人が、AID子とこの事実について共有(Telling)するための教材作成を目的とした。Tellingに関する情報を収集するため、ニュージーランドおよび国内のtellingに関する実態調査を行った。教材(冊子)の表題は「私たちが大切にしたいもの‐AIDで家族になった人たちの告知への思いと実践‐」とし、前半にはAID親の体験を、後半には生まれた人からのメッセージや専門家からの情報を掲載した。関係機関に配布し、治療施設からは「患者の教材として活用できる」「自分たちの患者理解に役立った」、不妊当事者からは「告知を前向きに考えてみようと思う」等、評価を得た。
|
自由記述の分野 |
看護学・助産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で作成した冊子「私たちが大切にしたいもの‐AIDで家族になった人たちの告知への思いと実践‐」は、AID で親になることを検討している人が、「生まれた人の出自を知る権利」の保障にどのように関わればよいのか自ら考えるための一教材となる。本冊子は、GID(性同一性障害)のカップルやレズビアン、シングルの女性など多様化する家族形成を検討している人にも活用できる。また、本技術を用いた家族について国民から理解を得るための基礎資料になると考える。
|