• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地域連携に基づく妊娠から育児期の切れ目ない父親への子育て支援教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関信州大学

研究代表者

芳賀 亜紀子  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)

研究分担者 徳武 千足  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 特任教授 (20215619)
大平 雅美  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50262738)
鮫島 敦子  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
金井 誠  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
米山 美希  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90747891)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード父親 / 子育て支援 / 地域連携 / 出産前教育 / 育児 / 教育プログラム
研究成果の概要

父親の育児参加促進を目指した妊娠期から育児期の切れ目ない父親への子育て支援教育プログラム(以下、子育て講座)を開発・実施した。講座は夫婦で参加する妊娠末期1回、子どもが0歳~3歳まで年1回の合計5回のプログラムである。親になる心構えから子どもの年齢に応じた知識提供・グループワークによる交流・夫婦や親子で行う演習等を取り入れた。
本講座に参加した父親は対照群より「夫婦で子育てをしている」という意識が有意に高く、また、知識獲得だけではなく、親同士の交流が良い情報交換の場となり、夫婦で子育てを振り返る機会となっていた。本講座は、地域における子育て支援の場として有用であることが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学 母性看護学 助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国における少子化問題や児童虐待の増加、育児不安の増加に対して、国では、健やか親子21(第2次)の中で安心・安全な妊娠・出産・育児のための切れ目ない妊産婦・乳幼児保健対策の充実並びに親子を孤立させない地域づくりを目標に挙げている。核家族化が進み、地域において夫婦が協力した育児は必須である。しかし、現在のわが国の母子保健対策は、母子が中心であり、父親を対象とした継続的な支援ではない。地域連携に基づく父親への継続した子育て支援により、次子の出生が増え、合計特殊出生率の増加、虐待や育児不安の減少などわが国の重要課題解決の糸口になるのではないかと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi