• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自然分娩における分娩第Ⅱ期持続時間が母児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K12173
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 好枝  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (90234955)

研究分担者 安田 恵美子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10249055)
辻 恵子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (30338206)
原田 通予  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (40459673)
藤本 久江  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (40773495)
梅本 かおり  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (70637446)
大田 康江  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然分娩 / 分娩第Ⅱ期所要時間 / 初産婦 / 周産期リスク / 分娩時出血量 / 羊水混濁
研究実績の概要

分娩第Ⅱ期持続時間と周産期リスク発生率との関連については、初産婦を対象に後方視的コホート研究により、4時間以上を要した群では、帝王切開術や第Ⅲ度・Ⅳ度の会陰裂傷の割合が高いことが報告されている。本研究は、日本人を対象に自然分娩における分娩第Ⅱ期持続時間が母体および新生児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。正期産・頭位・単胎で自然分娩をした初産婦1,240名を対象に後方視的観察研究を実施する。分娩第Ⅱ期持続時間を2時間未満、2時間以上の2群に分け、従属変数を母体・新生児の周産期リスク「分娩時出血量」「第Ⅲ・Ⅳ度の会陰裂傷」「羊水混濁」「1分・5分後のアプガースコア<7点」「臍帯動脈血血液ガスpH<7.2、BE>-12」「NICUへの入院」としてロジスティック回帰分析を予定してる。調査項目については、産婦人科専門医より妥当性について意見をもとに調査票の作成を済ませたところである。個人情報保護方針について、専門家の助言を受けながら方法論を確定し、慶應義塾大学大学院研究倫理審査委員会の承認を得た。研究実施施設の共同倫理審査委員会への申請に先立ち、対象のオプトアウトに関して、研究倫理の専門家の助言を受け具体的に検討を進めている。また、分娩第Ⅱ期持続時間と母体・ 新生児の周産期リスク発生率に関する国内外の文献評価、分娩第Ⅱ期持続時間に影響する要因、分娩第Ⅱ期持続時間の延長と母体・新生児のリスク発生のメカニズムに関する文献検討も継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実施施設の倫理審査委員会認定に伴う審査システムや申請書類等の変更への対応、および後方視的観察研究であり対象の同意取得(オプトアウト)に関する検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

研究実施施設の共同倫理審査委員会に申請書を提出し承認を得る。神奈川県内の総合病院およびバースクリニックにおいてデータ収集を行う。データの中間集計と分析、考察をすすめ、関連学会に成果を報告する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施施設の倫理審査委員会認定に伴い、申請時期を平成30年度に延期したため、データ収集、分析、成果報告等に伴う費用として予定していた研究費を次年度に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 産後の下部尿路症状とQOLとの関連性 包括的尺度SF-12ver.2を用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子、近藤好枝、他
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 31 ページ: 78-87

    • 査読あり
  • [学会発表] RetCam(TM)を用いた未熟児網膜症眼底検査中の超早産児の痛みに関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      近藤好枝、辻恵子、安田恵美子、齊藤あかね、他
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi