研究課題/領域番号 |
16K12173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
近藤 好枝 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (90234955)
|
研究分担者 |
安田 恵美子 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (10249055)
辻 恵子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (30338206)
原田 通予 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (40459673)
藤本 久江 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (40773495)
梅本 かおり 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (70637446)
大田 康江 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 看護学 / 自然分娩 / 分娩第Ⅱ期 / 初産婦 / 有病率 / 羊水混濁 / 助産学 |
研究成果の概要 |
分娩第Ⅱ期所要時間は、2~3時間とされている。第Ⅱ期延長の影響に関するシステマティックレビューでは、分娩第Ⅱ期開始時間の定義の不明確さや交絡因子の影響など方法論の限界が指摘されている。本研究の目的は、対象を自然分娩の初産婦に限定し、分娩第Ⅱ期持続時間の延長が、母体および新生児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響を明らかにすることである。研究者らは、2014年に、正期産、頭位、単胎で自然分娩の初産婦1,240名を対象に後方視的観察研究を行っているが、本研究では、所要時間に影響する要因を制御するため、施設をバースクリニックとした。臨床研究審査委員会の承認を得ており、研究を継続する。
|
自由記述の分野 |
臨床看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分娩第Ⅱ期持続時間が2時間以上の場合、分娩遷延の診断のもとに会陰切開や帝王切開等の医療介入が行われ、これが母児の周産期リスクの発生に影響している可能性があるが、新生児の周産期リスクの発生率については研究者により見解が一定しておらず、また、自然分娩を対象にした研究は認められない。これまで、自然分娩であった日本人初産婦について、分娩第Ⅱ期所要時間の延長が、母児の周産期リスク発生率に及ぼす影響については明らかにされていない。本研究により、日本人初産婦における分娩第Ⅱ期進行の特徴が明らかになり、さらに、分娩第Ⅱ期所要時間の見直しに寄与する可能性がある。
|