研究課題/領域番号 |
16K12191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
谷口 好美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
|
研究分担者 |
水野 真希 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60547181)
野上 睦美 金城大学, 看護学部, 講師 (20584353)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者ケア / 専門職QOL / 共感疲労 / 共感満足 / 看護職 / 介護職 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,看護・介護職に特有な専門職QOL(共感疲労・共感満足)の概念構造を明らかにすることである。質問紙調査により,強いストレスを感じた経験から<専門職として脅かされる体験><本来の仕事ができない状況><専門職として許容できない職場環境><否定的感情の発現・持続>を抽出した。また,概念分析により,共感疲労の前提として看護師側の共感能力,属性に無自覚な共感の発生,疲労の蓄積,心身の消耗,帰結として看護師のパフォーマンス低下,不可逆的に仕事への復帰が困難,離職に至ることが示された。共感満足では11項目(健康,満足,報酬,達成感,喜び,希望など)抽出した。
|
自由記述の分野 |
高齢者看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護・介護職の専門職QOLの構成要素に共感疲労がある。一般的に対人援助職は他者に対する共感性・思いやりが必要とされる職種である。共感疲労は共感能力がネガティブに作用,専門職の心身の消耗,離職のリスク要因となるため解明が必要である。離職予防のために,現在のところ専門職QOL(ProQOL)の尺度で対人援助職の共感疲労の評価は可能である。しかしながら,高齢者ケアにおいては認知症高齢者の対応など,特有な共感疲労については研究が少なく,十分解明されているとはいえない。ケアに携わることで無自覚に受けるストレスや,心身の変調を予測し,専門職のメンタルヘルスに活用できると考える。
|