• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知症の高齢者に対する色彩を用いた転倒予防策の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12226
研究機関藍野大学

研究代表者

本多 容子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (40390166)

研究分担者 笹谷 真由美  藍野大学, 医療保健学部, 講師 (50435327)
田丸 朋子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (00634940)
湯浅 美香  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (70583342)
米澤 知恵  藍野大学, 医療保健学部, 助手 (20723042)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 転倒予防 / 色彩環境 / 認知症
研究実績の概要

本研究は、認知症の高齢者のための新たな転倒予防策として、病棟の色彩環境に着目し、実際に認知症の高齢者が入院している病棟で、手すりやベッド柵に鮮やかな着色を施すことで、転倒率や転倒状況が変化するか否かを調査し、色彩を用いた転倒予防の実用化を探ることを目的としている。研究は、基礎研究の研究Ⅰと実際に病院で介入を行う研究Ⅱより構成される。平成28年度は、当初の計画通り研究Ⅰを実施した。
【目的】①模擬病室の手すり等にピンク色(magenta、マンセル5RP5/14)を着色し、視線や動作の変化を明らかにする。②研究Ⅱで実際の病棟に着色する場所を検討する。
【研究方法】①被験者:研究の同意が得られた健康な高齢者19名(男性10名、女性9名)であった。②研究デザインは、通常の模擬病室の環境の実験(通常群)とベッド柵にピンク色の着色を施した模擬病室の実験(着色群)を設定し、模擬病室入室からベッドに着座するまでの動作と視線について、同一被験者内比較を行った。③被験者の基礎データ:年齢、性別、身長、体重、視力および眼科の手術歴、既往歴、転倒経験の有無を聴取した。④測定項目と測定方法:視線データは、トークアイライト(竹井機器工業)を用い、視線運動と注視地点と時間について測定した。動作解析は、動作解析システムToMoCo-Lite(東総システム)を用い、着座時の動作を矢状面と前額面より測定した。測定時は、動きやすい長そでのTシャツとズボンに着替えていただき、関節各部に球形マーカーを貼付した。すべての測定は同期ライトを用い、測定のタイミングを揃えた。
【結果と今後の計画】研究Ⅰの結果は、現在解析中である。解析結果をもとに、研究Ⅱでは、協力病院の認知症治療病棟の手すりやベッド柵等をピンク色で着色する予定である。現在研究協力病院と研究開始準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、平成28年度に研究Ⅰを実施した。現在、平成29年度から開始する計画の研究Ⅱの準備中である。

今後の研究の推進方策

平成29年度より研究Ⅰの結果を受けて、研究Ⅱを開始する。
平成29年度は、研究Ⅱのコントロール期間を実施する予定である。研究協力病院の認知症治療病棟のうち、病棟の設計とベッド数が同じ3病棟を比較する。当初予定では、2病棟を実験対象とする予定であったが、検討の結果、より精度を高めるため3病棟を実験対象とすることとした。このうち2病棟は当初予定通り、コントロール期間とする。残り1病棟は介入期間として、病棟の手すりやベッド柵等をピンク色で着色し、転倒率や転倒の状況の変化を検討する予定である。
平成30~31年度は、研究Ⅱの介入期間を実施する予定である。
平成31年度の介入期間終了後は、結果を分析しまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の研究Ⅰで依頼した被験者の謝金の支払いが、先方の事務手続きの関係で平成29年度に入ってからの請求となった。そのため、使用金額の一部請求が翌年度繰り越しとなっている。また、研究Ⅰで予算計上していた測定機器が、当初予算より高額となることが明らかになったため、同機能で低価格の他測定器(有線のためその分が安価)に変更した。以上2点の理由により次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

研究Ⅱで使用する物品の購入時期を当初予定の平成30年度から29年度に前倒しした方が研究の進行がスムーズであると予想されるため、物品(色彩環境を整えるためのテープや塗料)の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi