• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

虚弱高齢者の転倒予防・移動能力の維持向上を目的とした足指機能への介入効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関西九州大学

研究代表者

大田尾 浩  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (00441345)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
八谷 瑞紀  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (60610970)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード要介護高齢者 / 地域在住高齢者 / 足指機能 / 転倒 / バランス能力 / 筋力
研究成果の概要

足指機能は、足指に変形があると計測できない。そこで、測定器の構造を変更し、測定を可能とした。足指圧迫力の測定値は、高い信頼性が確認された。足指把持力と足指圧迫力はどちらがより有用な評価法なのか比較した。要介護高齢者の足指把持力と足指圧迫力は、身体機能の評価法として有用であった。次に、足指圧迫力と転倒経験の関係を調査した。転倒する高齢者の足指圧迫力は低値であった。また、転倒する高齢者の足指圧迫力は、最大値に到達する時間が遅延し、脱力も円滑に行えていなかった。さらに、足指圧迫力は加齢や身体機能の影響を受け低下していた。また、足指圧迫力は加齢変化よりも、身体機能の低下による影響をより強く受けていた。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回開発した足指圧迫力測定器により、これまで測定できなかった足指に変形がある方にまで評価対象が広がった。足の指を床面に押し付ける力(足指圧迫力)は、高齢者の転倒やバランス能力、筋力と関係があることを確認した。足指圧迫力は、全身の筋力と同様に加齢により低下する。また、高齢者の転倒予防には、足指の力を強くするだけでなく、素早く力を発揮する瞬発力、円滑に力を抜く脱力能力が必要であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi