研究課題/領域番号 |
16K12311
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
川本 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
石川 麻衣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中小規模事業場 / ポピュレーションヘルスマネジメント / コラボヘルス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中小規模事業場と医療保険者のコラボヘルスによる、効果的なポピュレーションヘルスマネジメントの方策を明らかにすることである。今年度は、文献調査を踏まえ、働く世代における健康づくりを、健康と生産性の両方を同時に行うマネジメントと捉え、小規模事業場の衛生推進者がおこなう「健康づくり」の方略を明らかにするため、インタビュー調査を行った。その結果、【統制していく責任を自覚する】、【仕事への貢献を考える】、【従業員を頼りの存在に思う】、【体調変化に、すぐに気づけるようにする】、【心配なことがあれば、前もって防ぐようにする】、【日頃から健康を意識できるように働きかける】、【みんなで助け合うようにする】、【従業員の主体性を尊重する】の8つ方略が明らかとなった。効果的な健康づくりを行っていくには、小規模事業場という特徴を生かした支援体制が望まれる。事業場の健康づくりを行っていくには、「組織の在り方」が影響しており、職場の作業環境や設備など、環境のハード面よりもむしろ、職場での働きがいや、職場の人々との意思疎通や、コミュニケーションなど、環境のソフト面が関連していることが分かった。 そこで、現在、小規模事業場の衛生推進者が取り組む、健康づくりの実態調査を行うため、8つの方略をもとに質問紙を作成した。関連要因となる職場環境の調査は、中央労働災害防止協会の快適職場調査による評価を行う。今後、調査結果をもとに、事業場における健康づくりの支援ニーズを明らかにする。健康づくりの内容をもとに、地域職域における関係機関及び専門職者と共に、フォーカスグループインタビューをとおし、介入方法の検討を行い、効果的な社会的支援ネットワークを確立していくことを目指していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究プロセスのステップ3「枠組みに基づいた面接調査により、中小規模事業場と医療保険者の健康づくり支援者が捉える支援や連携のあり方とその課題を明らかにする」において、面接調査を基に、環境との関連要因を明らかにするため実態調査を加えておこなうととした。そのため、研究期間に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
調査結果を基に、研究会議を定期的に行い、進捗管理をおこなう。そして、関係機関及び専門職者と共に、協議を図りながら介入方法の開発を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査依頼のための旅費使用及び、研究会議等での旅費使用を予定している。また報告書を作成するための経費の執行を予定している。
|