研究課題/領域番号 |
16K12311
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
川本 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
石川 麻衣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中小規模事業場 / ポピュレーションヘルスマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中小規模事業場と医療保険者のコラボヘルスによる、効果的なポピュレーションヘルスマネジメントの方策を明らかにすることである。前年度に調査研究を行った結果について、小規模事業場の衛生推進者がおこなう健康づくりの方略について、学会発表を行った。小規模事業場では、従業員と顔を合わせる機会が多く、衛生推進者は、日常的に健康管理をおこない、仕事に影響する健康面だけでなく、影響する生活全般に関する要因などもふまえ、健康づくりをおこなっていた。また、一人ひとりの健康が、従業員全員の業務に関係していることを認識し、相互に見守る体制づくりをおこなっていた。このような機能を高めることができるような、地域保健における保健事業の推進を図る必要性について示唆された。そこで、本年度は、実態調査を行うため、8つの方略をもとに質問紙による調査を行った。関連要因となる職場環境の調査内容は、中央労働災害防止協会の快適職場調査の評価票を用いた。この評価票は、快適職場システムづくり調査研究委員会において開発された、7領域35項目の調査内容である。調査対象は、A県内の50人未満の事業場の安全衛生推進者または衛生推進者である。経済センサス活動調査のデータをもとに、対象事業場を抽出し、調査を実施した。そして、結果をもとに、小規模事業場における健康づくりの支援ニーズを明らかにし、これまでの調査結果をもとに、介入方法の検討を行い社会的支援ネットワークのモデルの作成を行った。
|